昭和50年代に北海道で流行っていた若者言葉

北海道の若者 地方・風習・方言

「なまら」「したっけ」「こく」「がっぱり」「とんしゃ」「もや」「ぱくった」「おっつい」「しゃみ」等、昭和50年代、北海道の若者は独特の流行語を話していました。

「こく」は「濃厚な旨み」ではなく、「とんしゃ」は「豚の畜舎」ではなく、「もや」は「気象状態の靄(もや)」ではありません。

全国区の流行語には、ならなかったけど、北海道を愛し北海道の方言を愛する、当時の、北海道の若者の流行語の、意味と使い方を分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

なまら

今でも多くの道民が日常的に使う言葉。近年はTV等の影響で全国区で用いられる言葉です。

「なまら」の意味は『凄く(すごく)。とても』

使い方

「なまら、しばれるな」:「とても、冷え込みますね」

「○○中の○○、なまら、めんこい」:「○○中学の○○さんは、とても、かわいい」

「なまら、うまい」:「とても、美味しい」

したっけ

今でも多くの道民が日常的に使う言葉。

「しったけ」の意味は『そうしたら。じゃあ、また(別れの挨拶)』

使い方

「したっけ、泣かれちゃってよ」 : 「そうしたら、泣かれちゃってさ」

「したっけ、またあした」 : 「じゃあ、また明日ね」

こく

「濃厚なうまみ。深い趣」という意味とは別の意味でも「こく」を使います。

「こく」の意味は『~する』

使い方

「うそ、こくな!」 : 「うそを、つくんじゃない!」

「なに、こいてんの!」 : 「なにを、してるのですか!」

「へ、こくなや」 : 「おならを、しないで下さい」

がっぱり

この言葉は標準語ではありません。

「がっぱり」の意味は『たくさん(沢山)』数量の多さの程度に限って用います。

使い方

「がっぱり、食べれ」  :  「たくさん、食べなさい」

「がっぱり、儲けた」  :  「たくさん、儲けました」

「がっぱ、がっぱ、出た」 :  「とても、たくさん、出ました」 

注)「とても、たくさん」は「なまら、がっぱり」とは言いません。

とんしゃ

豚の畜舎ではありません。

「とんしゃ」の意味は『タクシー(Taxi)』

北海道でタクシーが「とんしゃ」と呼ばれる理由
北海道の方言でタクシーのことを『とんしゃ』といいます。 なぜ、とんしゃというのか?諸説ありますが、どれもこれも納得できる根拠にかけています。 そもそも北海道では、ハイヤーとタクシーを区別しません。タクシーもハイヤーも『とんしゃ』と呼びます。...

使い方

「とんしゃで、帰るべ」  :  「タクシーで、帰りましょう」

「とんしゃ、つかまえるべ」 :  「タクシーを、拾いましょう」

もや

気象状態の靄(もや)ではありません。

「もや」の意味は『タバコ(煙草)』

使い方

「もや、ひきに行くべ」  :  「タバコを、吸いに行きましょう」

「もやを吸う」とは言わずに、「もやをひく」というのが当時の流行でした。

「なまら、もや、臭せー」 :  「凄く、タバコ、臭いです」

「もや、一本くれ」  :  「タバコ、一本ちょーだい」

ぱくった

共通語の「ぱくられた」より、軽い感じで使われます。

「ぱくった」の意味は『捕まった。露見した』

ぱくられた」は警察に捕まったことを意味しますが、警察以外でも捕まったり、露見(ばれ)たりしたら「ぱくった」と言います。

使い方

「もやひいてるの、親に、ぱくった」  :  「タバコを吸っているのが、親に、見つかっちゃった」

「やべぇ、ぱくったぞ」  :  「やばい、バレたぞ」

「したっけ、ぱくったの?」 :  「そうしたら、捕まったのですか?」

おっつい

当時の北海道の若者は、この方言をよく使っていました。

「おっつい」の意味は、『強そう。いかつい』

使い方

「○○中の○○、なまら、おっつい」  :  「○○中学の○○くんは、とても、強そうです」

「おっつい、頭してんなぁ」  :  「いかつい(カッコイイ)、ヘアスタイルだね」

「おっつい、姉ちゃんだなぁ」  :  「悪そうな、お姉さんですね」

今では赤面してしまう!?昭和50年代の若者のファッション【髪形編】
歴史が始まる前から、人類は髪形にこだわり、髪形を整えていました。髪形は、時代の変化、生活様式の変化とともに、変化し進化しています。 日本の理・美容組合(各連合会)が、昭和39年(1964年)にCIC(世界・理美容連盟)に加入し、日本人の髪形...

しゃみ

修行未熟な僧「沙弥(しゃみ)」ではありません。

「しゃみ」の意味は『弱そう。ださい』「おっつい」の反対語として使われます。

使い方

「○○中の○○なんて、しゃみ、だべ」  :  「○○中学の○○くんは、カッコだけの弱い奴です」

「しゃみ、こくなや!」  :  「ださい事を、しないで下さい!」

今では赤面してしまう!?昭和50年代の若者のファッション【服装編】
昭和50年代前期、海外でセックス・ピストルズがデビューし、日本でピンク・レディーがデビュー、パンク・ファッションが台頭し、ニュートラやハマトラが流行します。 昭和50年代中期、竹の子族が代々木公園で全盛期をむかえ、松田聖子、横浜銀蝿がデビュ...

まとめ

北海道民は北海道弁を愛しています。そのため、北海道の若者は方言を取り入れた独特の流行語を、いつの時代も話す傾向があります。

「こく」や「もや」等は、標準語とは違う意味で用いられ、道外の人が聞くと違う意味で捉えがちな言葉です。「がっぱり」や「おっつい」等は、道外の人が聞いても、意味を想像することすらできない言葉です。

昭和50年代に北海道で青春していた「おじさん」「おばさん」が、当時の流行語をふんだんに使って会話をしていたら、現在の北海道の若者にどの程度通じるのか、興味を引かれますね。

ちなみに、昭和50年代に全国的に流行した流行語には、「およよ」(昭和50年)、「記憶にございません」(昭和51年)、「カラオケ」「ダメだこりゃ」(昭和52年)、「口裂け女」「窓際族」(昭和53年)、「ダサイ」「ナウい」「にゃんにゃん」(昭和54年)、「ぶりっ子」(昭和55年)、「えぐい」(昭和56年)、「逆噴射」「ねくら」(昭和57年)、「義理チョコ」(昭和58年)、「くれない族」「まる金、まるび」(昭和59年)等があります。

北海道の方言「ぼっこ」の意味とは~北海道弁以外の「ぼっこ」との違い
北海道で「ぼっこ」と言うと、棒やミトン(mitten)を意味します。発声するときは、語尾のこを少し強めに発声します「ぼっこ↑」。もともとは東北地方で使われていた「ぼっこ」が北海道に伝わり、北海道全域に広まり北海道に定着した語です。 北海道で...
タイトルとURLをコピーしました