北海道でタクシーが「とんしゃ」と呼ばれる理由

とんしゃ北海道 地方・風習・方言

北海道の方言でタクシーのことを『とんしゃ』といいます。

なぜ、とんしゃというのか?諸説ありますが、どれもこれも納得できる根拠にかけています。

そもそも北海道では、ハイヤーとタクシーを区別しません。タクシーもハイヤーも『とんしゃ』と呼びます。

私の子供のころは、街を流しているタクシーを見たことがありません。タクシーは、タクシー会社の車庫に待機していて、客から呼ばれると、客を迎えに行くのが当たり前だと思っていました。

今でも、地方のタクシーは街をながさずに、会社で待機しています。タクシーというよりは、ハイヤーです。

スポンサーリンク

なぜタクシーをとんしゃと呼ぶのか?

北海道では、タクシーとハイヤーを区別しません。

かつて北海道では、タクシーもハイヤーも利用するときは”呼び出す”のが当たり前でした。どこにいても呼び出し可能なタクシー無線が日本で初めて運用(昭和28年)されたのは、札幌のタクシーです。

呼び出して利用するので、昭和中期ころの北海道のタクシーは、タクシーというよりは、ハイヤーに近い感じでした。今でも北海道の地方の小さな街では、タクシーは会社で待機しています。

ちなみに、ハイヤーは完全予約制で営業所から派遣する運転手付きの乗用車で、タクシーは街中で旅客を乗せ所定の料金をとる営業用自動車です。

なぜ北海道でタクシーをとんしゃと呼ぶのか?ここからは、私の想像です。

自分の子供をへりくだって言うとき「うちの豚児(とんじ)が・・・」なんてお年寄りは言いますよね。

それと同じように、あるタクシーの運転手が、自分の乗っているタクシーをへりくだって「うちの、豚車(とんしゃ)をご利用頂きありがとうございます」なんて言って、

それを聞いた初めてタクシーを利用した若者が、タクシー通はタクシーを『とんしゃ』と呼ぶんだと勘違いし、

友人や知人に「タクシー通は、タクシーを『とんしゃ』というんだ」と、自慢げに言いふらしました。

それを聞いたタクシーに馴染みのない若者達が「タクシー通は、タクシーを『とんしゃ』というんだ」と自慢げに言いふらし、

全道に「タクシー=とんしゃ」が浸透してしまいました。

タクシー=とんしゃ諸説

なぜ、道民はタクシーをとんしゃと呼ぶのか?諸説あるけど、説得力のある根拠のない説ばかりです。

説得力はないし根拠もないけど、一般的によく言われている説には次のような説があります。

1・とんしゃ=頓車という説

頓車の「頓」には「急きょ」「突然」という意味があり、頓車(とんしゃ)は「急きょ使う車」「突然使う車」という意味とする説です。

2・重量が1tなのでトン車とする説

タクシーの車両重量がほぼ1tなので、タクシーをとんしゃと呼ぶとする説です。トラックは積載量で「2トン車」「4トン車」と呼びます。

まとめ

北海道には、独特の方言や風習があります。

「タクシー」を「とんしゃ」と呼んだり、「~する」を「こく」と言ったり、「たくさん」を「がっぱり」と言ったり、「タバコ」を「もや」と呼んだりします。

私の記憶が正しければ、「タクシー」を「とんしゃ」と呼んでいたのは、若者にかぎられていたように思います。

タクシーを「とんしゃ」と呼んでいたころから、?年経過してオッサンとなった現在、私はタクシーはタクシーと呼んで、とんしゃとは言いません。

なぜ、タクシーをとんしゃと呼ぶのか?諸説ありますが、どれも説得力もなければ根拠もない説ばかりです。

いつの時代も、若者が作り出す言葉には、これといった根拠がありません。

とんしゃも、”若者が作り出し流行させた言葉”、だったように思えてなりません。

昭和50年代に北海道で流行っていた若者言葉
「なまら」「したっけ」「こく」「がっぱり」「とんしゃ」「もや」「ぱくった」「おっつい」「しゃみ」等、昭和50年代、北海道の若者は独特の流行語を話していました。 「こく」は「濃厚な旨み」ではなく、「とんしゃ」は「豚の畜舎」ではなく、「もや」は...
タイトルとURLをコピーしました