びっくらこく・へをこく・しかとこく~こく(放く)の意味と用例

言葉

びっくらこくは「びっくりする」、へをこくは「オナラをする」、しかとこくは「無視する」という意味。

こく(放く)は、北海道・関西の方言と思われがちですが共通語です。

びっくらを方言とする人もいるようですが、びっくらは、1977年に放送されていたクイズ番組「びっくらドン!」、かつてバンダイが発売していたマスコット入り入浴剤「びっくら?たまごポケットモンスター」など、番組名や商品名などにも使われる共通語です。

こくの意味と正しい使い方をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

こく(放く)の意味

こくは、北海道や関西で多く使われる言葉で方言と思われがちだけれど、あのねのねが「魚屋のおっさんの唄」で”魚屋のおっさんがへをこいた。ブリっ”と歌っていたほど、一般的につかわれる共通語です。

びっくらこく・へをこく・しかとこくの「こく」を漢字で書くと「放く」。

もともと、放くの意味は、[体内にあるものを体外に出す(口やお尻などからものを出す)]という意味でつかわれていた下品な言葉。

いつしか、こくの意味はひろがっていき、いまでは「言う」「のる」ということを、さげすんでいう言葉として使われるようになります。

「こく(放く)」の意味

① する

② 言う

③ のる

こく(放く)の正しい使い方

するの意味での正しい使い方と用例

こくの意味でもっとも多くつかわれるのが「する」という意味。

びっくらこく・へをこく・しかとこく・いい年こく・失礼こく・損こく・ひまこく・・・リーマンこいてる(女性セブン/2008.9.11)なんて使い方もできます。

びっくらこく

意味)びっくりする

用例)なまら、びっくらこいた。:すごくびっくりした

へをこく

意味)オナラをする

用例)へぇこくなや。:オナラをしないでください

しかとこく

意味)無視する

用例)しかとこいてんじゃねぇよ!:無視してるんじゃねぇよ!

いい年こく

意味)いい年して

用例)いい年こいて、なにやってるの?:いい年して、なにをやってるの?

失礼こく

意味)失礼する

用例)失礼こきました:失礼いたしました

損こく

意味)損する

用例)損こいたー!:損したー!

暇こく

意味)暇してる(さぼる)

用例)暇こいてんじゃねぇよ!:暇して(さぼって)んじゃねぇよ!

言うの意味での正しい使い方と用例

放くの意味がひろがって、言うという意味でも使われるようになりました。

うそをこく・バカこく・くだをこく・・・

嘘をこく

意味)嘘を言う・嘘をつく

用例)この嘘こきが!:この嘘つきが!

バカこく

意味)バカなことを言う

用例)バカこくな!:バカなことを言うな!

くだをこく

意味)余計なことを言う

用例)くだばっかりこいてないで:余計なことばかり言ってないで

のるの意味での正しい使い方と用例

乗り物にのるのではなく、「調子にのる」にかぎって使われます。

調子こく

意味)調子に乗る・いきがる

用例)調子こいてんじゃねぇよ!:調子にのって(いきがって)んじゃねぇよ!

まとめ

こくを漢字で書くと「放く」。

こくは、方言じゃなく共通語です。

意味は、する・言う・のる。

北海道にすんでいると、「調子こいてんじゃねぇ」とか「なまら、損こいた」、「びっくらこくべや」、「嘘こけ(嘘つけの意味)」なんてよく使うけど、意外と一般的に○○こくって使わないようで、北海道や関西の方言と思っている方も多いようです。

こくは、もともと下品な言葉で、いまでも、さげすんだり、見下げたりする時に使われる言葉で、あまり良い印象の言葉でありません。

こくを使う時は、相手・状況・立場などをよく考えて使いましょう。

大切な会議で、「失礼こきました」なんて言うと、人間性をうたがわれるかも知れませんよ。