7月7日は七夕・そうめんの日です~いつ・だれが・なぜ定めた記念日なのか

そうめんの日 話題

七夕(たなばた)・そうめんの日は

1982年(昭和57年)に

全国乾麺協同組合連合会が定めた「日」です。

なぜ定めたのか?というと

古くから伝わる7月7日七夕の行事食「そうめん」を広めるため。

なぜ7月7日なのか?というと

7月7日七夕にそうめんを食べると、芸事・健康・恋愛の願い事がかなうという言い伝えがあり、

そのことにちなんで、7月7日を「七夕・そうめんの日」と定めました。

平安時代には、「索餅(さくべい)」を、7月7日の七夕に宮中に献上(けんじょう)するという記述が、『延喜式(えんぎしき)』にあります。

※『延喜式』は、平安初期の年中行事や制度などを漢文で記したもの。

「索餅」は「そうめん」の祖といわれるお菓子。小麦と米の粉をねって、ねじって縄のような形にして油であげたもの。

平安時代・宇多天皇(うだてんのう)のころに、民間で行なわれていた祭事や風習が宮中に取り入れられるようになります。

七夕もそんな祭事のひとつ。

索餅は、病気除けの”まじない”として、7月7日七夕に宮中に献上されました。

索餅は、のちに「そうめん」となり、

7月7日七夕に「そうめん」を食べる風習は、民間にひろがり、現在に至ります。

七夕は、「願い事」がかなう日。

古くから伝わる「病気除け」のまじないにあやかり、”健康”を願って、

そうめんを糸に見たて、”はたおりの上達”、転じて”芸事の上達”を願って、

一年に一度の彦星と織姫の逢瀬(おうせ)にあやかり、そうめんを天の川に見たて、”出会いや恋愛の成就”を願って、

七夕にそうめんを食べる風習は、現在まで続いています。

タイトルとURLをコピーしました