つっぺ・つっぺかうの意味と使い方~死語になりそうな北海道の方言

つっぺ 地方・風習・方言

「つっぺ」「つっぺかう」は、北海道の方言です。

「つっぺ」は、ふつう、「つっぺ」かう・「つっぺ」する・「つっぺ」かっとけ・「つっぺ」すれ、のように後ろに動詞をつけて用います。

「つっぺかう」「つっぺする」の意味は

漏れないように穴や隙間に”なにか”をつめるてふさぐ

引き戸などが、開かないようにする

こんな時、こんなふうに、「つっぺかう」「つっぺする」は使われます。

鼻血・鼻水の対応で

子供:「鼻血がでて止まんない」「なんとかして!」

親 :「つっぺかっとけ」

この場合の「つっぺかっとけ」は、

”ティッシュでも丸めて、鼻につっこんどけ”

という意味。

※「なんとかして!」は、「どうにかして!」という意味。

水漏れへの対応で

A:「この穴から、ポタポタ漏ってんだ」「どうすっぺ?」

B:「とりあえず、つっぺしとけや」

この場合の「つっぺしとけや」は、

”なんか(なんでもいいから)つめて、漏れないようにしとけ”

という意味。

※「どうすっぺ?」は、「どうしようか?」という意味。

戸への対応で

A:「家が傾いてるから、勝手に戸が開くのさ」「どもならんべか?」

B:「つっぺかうしかないべ」

この場合の「つっぺかうしかないべ」は、

”つっかい棒でささえるしか方法がないんじゃない”
という意味。

※「どもならんべか?」は、「どうにかならないかな?」という意味

山口県にも「つっぺ」という方言がありますが、こちらは、「同じ」とか「引き分け」という意味。

どのようにして、北海道弁の「つっぺ」が生まれたのか?語源には諸説あり、どれももっともらしいけど、本当のところ、どれが正しい説なのか?わかっていません。

「つっぺ」が生まれた語源の諸説を紹介させていただきます。

スポンサーリンク

語源説「詰める(つめる)」+「っぺ」

つっぺは、「つめるっぺ」が短縮されてできた言葉とする説です。

北海道の方言で「っぺ」はよくつかわれます。

~すっぺ。の意味は、~する。~しようよ。

「つめる」には

すき間がないようにふさぐ。ものをすき間に入れて開かないようにする。

という意味があります。

「つめるっぺ」は「詰める」+「っぺ」で、意味は

ふさぐ。開かないようにする。

じょじょに広い意味でつかわれるようになって、現在のような使われ方が定着しました。

語源説「支える(つかえる)」+「っぺ」

つっぺは、「つかえるっぺ」が短縮されてできた言葉とする説です。

北海道の方言で「っぺ」はよくつかわれます。

~すっぺ。の意味は、~する。~しようよ。

「支える(つかえる)」には、

途中がつまって流れが止まる。先に進めなくなる。

という意味があります。

「つかえるっぺ」は「つかえる」+「っぺ」で、意味は、

止める。進めなくなる

じょじょに広い意味でつかわれるようになって、現在のような使われ方が定着しました。

語源説「つめる」+「先(さき)っぺ」

先っぺになにかをつめることで、漏れをとめたり、動きをとめる、ことを表現するするためにできた言葉とする説です。

じょじょに広い意味でつかわれるようになって、現在のような使われ方が定着しました。

※先っぺは、北海道の方言で、さきっちょ。突き出た部分の端。行く先、という意味。

タイトルとURLをコピーしました