ボウリングの日は
1972年(昭和47年)に
社団法人日本ボウリング場協会が定めた記念日です。
なぜ定めたのか?というと
ボウリングの魅力を多くの人に知らせる目的で。
なぜ6月22日なのか?というと
日本初のボウリング場が1861年6月22日に新装開店したから6月22日はボウリングの日です。
江戸時代末期、日本初のボウリング場の新装開店の告知は、日本初の英字新聞「ナガサキ・シッピングリスト・アンド・アドバタイザー」の創刊号に掲載されました。
1861年(文久元年)6月22日、長崎の出島のオランダ人居留地に、日本初のボウリング場が新装開店。
ボウリング場の名称は「インターナショナル・ボウリング・サロン」
現在、長崎市には、「わが国 ボウリング発祥の地」(長崎県長崎市南山手町4)という石碑があります。
日本初の近代的なボウリング場は、
1952年(昭和27年)12月20日に開店した「東京ボウリングセンター」。
開業から1年で、経営破綻します。
日本でボウリングが人気スポーツになったのは、
女子プロボーラーのおかげ
1969年に13名の女子プロボーラーが誕生し、彼女たちの人気が、日本でボウリングが流行するきっかけになります。
1970年には、全国に4千カ所近いボウリング場があり、テレビでは連日のように中継が放送される。
その後、「オイルショック」などもあり、一時、ボウリング人気はすいたいします。
現在は、テレビなどで、ボウリングがとりあげられることもしばしば、ボウリングは、幅広い年齢層に人気のスポーツとして根付いています。
女子プロボーラーの「P・LEAGUE(P・リーグ)」をBS0テレで放送。
日本のロックバンド「サザンオールスターズ」の桑田佳祐さんが「桑田カップ」を開催。
ボウリングの起源と近代ボウリングへの歩みを紹介させていただきます。
ボウリングの起源
ボウリングの起源には、有力な2つの説があります。
定説とされるのは、古代エジプト説。
あと一つは、ウラ・マイカ説。
古代エジプト説
エジプトで、古代のお墓(BC5,000~BC3,000年)の中から、石でできたボールとピンのようなものがでてきた。
このことから、古代のエジプトには、ボウリングの起源となる、儀式があり、のちにヨーロッパに広がっていったとする説です。
ウラ・マイカ説
数千年前から南太平洋のポリネシア原住民の間には、岩のピンを石でたおすゲーム「ウラ・マイカ(Ula Maika)」がある。
ウラ・マイカがボウリングの起源で、のちにヨーロッパに広がっていったとする説です。
近代ボウリングへの歩み
中世のイギリスで、芝生の上に置いたボールに、ボールをなげて当てる「ローンボウルズ」というゲームが流行。
「ローンボウルズ」が、「ボウリング」の語源といわれています。
このころ、ドイツでは、キリスト教の僧院で、悪魔(異教徒)にみたてた棒(ピン)にボールを当ててたおす「ケグリング」という宗教的なゲームが流行。
のちに、ケグリングは、「スキトルズ」というゲームになって、上流階級のあいだで流行し、やがて庶民へと広がります。
スキとルズは、ひし形の板の上にピンをならべ、ボールを投げたり、ころがしたりして倒すゲーム。
当初は、ピンの数やボールの投げ方などに、明確なルールはありませんでした。
このゲームに明確なルールを作ったのは、マルティン・ルター(宗教改革の中心人物)。
16世紀、ルターは、
「1列3本のピンを3列、ひし形にならべ、幅30cmの一枚板を敷いたレーンで、木製のボールをころがしてピンを倒す。少ない投球数ですべてのピンを倒した者が勝者」
というルールを作ります。
このゲームは、のちに「ナインピンズ」とよばれ、ヨーロッパで流行します。
1626年、「ナインピンズ」が、アメリカに渡る。
1841年頃 アメリカで大流行した「ナインピンズ」は、ギャンブルの対象となり、多くの州で「ナインピンズ」の禁止令が施行される。
1860年 ジョセフ・サムが、ピンを10本にふやし、法律にふれないゲームを考案。このとき、ピンの配列も現在の形になる。
これが、現在の形のボーリングの原形。
※いつから、どこで、ボーリングと呼ばれるようになったのか?はっきりしたことは、わかりません。