ぼんじりは、鶏(とり)の尻尾の付け根の肉。
一羽の鶏からわずかな量しかとれない稀少部位で、鶏のなかで最も脂がのっている、なめらかな食感がくせになる、焼き鳥で食べるととても美味しいお肉です。
『ぼんじり』がなぜ?『ぼんじり』と呼ばれるのかというと
鶏の尻尾が、ぼんぼり(丸いふさ)のような形をしていて、おしり(尻尾の付け根の部分)の肉なので、
ぼんじりと呼ばれるようになったとする説が定説になっています。
全国的には、ぼんじりと呼ばれることが多いようですが、北海道では、ポンポチと呼ぶのが一般的です。
北海道の名物焼き鳥がある地域での「ぼんじり」のメニュー表記と、「ポンポチ」と呼ばれるようになった由来の諸説を紹介させていただきます。
名物焼き鳥のある地域での呼び方
北海道には「焼きとり」なのに豚肉の「函館や室蘭」の焼き鳥、鶏もつ(鶏の内臓がメイン)の「美唄」の焼き鳥など、北海道ならではの名物焼き鳥があります。
函館でぼんじりは、「ぽんぽち」・「ポンポチ」とメニューに表記されるのが一般的。
やきとり弁当で有名な『ハセガワストア』では、「ぼんぽち」とメニューに表記されています。
室蘭では、「ぽんぽち」・「ポンポチ」とメニューに表記されるのが一般的。
札幌では、「ぽんぽち」・「ポンポチ」とメニューに表記されるのが一般的ですが、「ぽんぽち/ぼんじり」・「ポンポチ(ぼんじり)」のようなメニュー表記も多く見られます。
美唄では、「ぽんぽち」・「ポンポチ」とメニューに表記されるのが一般的。
北海道で、「ぼんじり」は、「ポンポチ」と呼ばれています。
ポンポチの由来・諸説
ぼんじりが北海道でなぜ「ポンポチ」と呼ばれるようになったのか?には諸説あります。
ポンポン+ぽっち説
鶏の尻尾が丸いふさ(ポンポン)に似ていて、一羽からほんの少し(ほんのぽっち)しかとれない肉なので、ポンポチと呼ぶようになったとする説です。
ポンポン+お尻がなまった説
鶏の尻尾が丸いふさ(ポンポン)に似ていて、おしり(尻尾の付け根の部分)のお肉なので、「ポンじり」となって「じり」が音変化して「ポチ」になったとする説です。
”めんこい”から説
ぼんじりを、めんこく(かわいらしく)言うときに、ポンポチと誰かが言ってそれが広まったとする説です。
まとめ
北海道では、どこへ行っても、ぼんじりは「ポンポチ」で通用します。
「ぼんじり」より「ポンポチ」のほうが、道民には、なんとなく「めんこく」かんじられることで、ポンポチの呼び名が流布(るふ)したように思えてなりません。
焼き鳥にすることで、余計な脂がとれて、それでも、ジューシーでなめらかな食感の「ポンポチ」、美味しいですよね。