アイルランド出身のブラム・ストーカーによる小説『ドラキュラ(Dracula)』は1897年に出版されました。
『吸血鬼ドラキュラ』は『ドラキュラ』の邦題です。
小説の主人公ドラキュラは、永遠の命をもち、昼に眠り、夜に目覚め、人の生き血を吸うバンパイア(吸血鬼)、架空の人物です。
実在したドラキュラは、15世紀にワラキア公国(現:ルーマニア南部)を治めていたヴラド3世。
ヴラド3世の愛称が、ドラキュラ(ラテン語表記:Drakulya)です。
ヴラド3世は、「串刺し公」とも呼ばれた人物で、小説『ドラキュラ』のモデルのひとりといわれています。
なぜヴラド3世はドラキュラと呼ばれたのか
ドラキュラとは、ドラクル(ドラゴン)の息子という意味。
ヴラド3世の父ヴラド2世が「ドラクル=悪魔公」と呼ばれていて、その息子ヴラド3世の愛称が「ドラキュラ」という説と、
一族の象徴である「ドラゴン=想像上の動物・龍」に由来するという説がありますが、どちらが正しいのか?定かではありません。
いずれにせよ、ヴラド3世は「ドラキュラ」という愛称を気に入っていたようで、本人筆と思われるサインにも(Wladislaus Drakulya)と書かれたものがあります。
ヴラド3世はオスマン帝国からワラキア公国を守り、ルーマニア独立に貢献した英雄としても有名です。
オスマン帝国軍と何度も戦い、多くの武勲をあげています。
ヴラド3世は、とても残忍な性格で「串刺し公(ヴラド・チェペシュ)」とも呼ばれていました。
オスマン帝国軍の捕虜を、生きたまま肛門から口までを木の杭で串刺しにしたり、味方でも自分の意に沿わないものはことごとく串刺しにして処刑しました。
一方で、「ヴラド公のもとでは、町に盗みはなく、人々はみな勤勉に働いた」と当時の記録にあるように、国民からは信頼されていたようです。
串刺しにする処刑を好むほど残忍な性格なので、「悪魔公」の息子「ドラキュラ」とよばれた。
一族の象徴であり、暴力・悪の象徴である一方で、泉・宝物・女性をまもるとされる想像上の動物「ドラゴン」に由来して「ドラキュラ」とよばれた。どちらも正しいように思えます。
小説『ドラキュラ』のモデルといわれる、ヴラド3世(愛称:ドラキュラ)が、死んでから生き返り、人々をおそって血を吸ったという伝説はありません。
なぜバンパイア=ドラキュラなのか
バンパイヤとは吸血鬼のこと。
バンパイアという言葉が使われ始めたのは11世紀になってからで、東欧から使われ始めました。
語源には諸説ありますが、スラブ語で「よみがえる人」を意味する「バンピル」を語源とする説、トルコ語で魔女を意味する「ウピル」を語源とする説が有力です。
東欧で信じられ伝承されたバンパイアとは、「死者がよみがえり、話をし、歩き、人間や動物を襲い、近親者の血を吸い、健康をそこなわせ、死に至らしめる」亡者のこと。
2012年6月にブルガリア南東部の都市ソゾポルで見つかった700年前の人骨は、胸を鉄の棒でさされ、歯を引き抜かれていました。
ほかにも、数百年前から数千年前の墓からは、杭をうちこまれたもの、縛られたもの、うつ伏せにされたもの、首を切断されたもの、口にレンガをつめこめられものも見つかっています。
当時の人々は、本気で死者がよみがえり襲ってくると信じ、これらのような予防策をしていました。
小説『ドラキュラ』が出版されたのは1897年。
「ここに描かれた出来事が、一見どれほど信じがたく、不可解に思えようとも、実際に起きたのだということは少しも疑いがない。私は強くそう信じている。また、それ以上に確信するのは、こうしたことは、常にある程度不可解なままに違いないという点だ」
参考記事:NATIONAL GEOGRAPHIC
著者が、なぜ主人公のバンパイアの名前を「ドラキュラ」にしたのか?定かではありませんが、次のように考えられています。
ドラキュラの舞台が、ヴラド3世が生まれた地、トランシルヴァニア。
トランシルヴァニアは、西欧人が名付けた漠然とした地域のラテン語で、現在のルーマニアの南部の地域です。
著者ストーカーは、トランシルヴァニアはヨーロッパのなかでも文明にもっとも遠く、「世界中のめぼしい迷信は、すべてこの地域に結集されている」と考えていた。
トランシルヴァニアには、数多くのバンパイアに関する伝説があります。
ストーカーは、バンパイアは実際にいると考えていたので、実在した人物をモデルにした。
この地を調べていたストーカーは、串刺し公と呼ばれた残忍な領主ヴラド3世がドラキュラと呼ばれていたことを知り、主人公のバンパイアを「ドラキュラ」と名付けた。
あくまでも、一つの説です。
チャールズ皇太子はドラキュラの子孫
2011年英国のチャールズ皇太子は、「私はドラキュラの子孫」「私にはトランシルヴァニアの血が流れている」とテレビのインタビューで告白し話題になりました。
ドラキュラの子孫とは、ドラキュラとよばれたヴラド3世の子孫ということ。
『ドラキュラ』の居城のモデルといわれる、ルーマニアにある「ブラン城」にも、チャールズ皇太子は訪れたことがあります。本人はヴラド3世の子孫ということに誇りをもっているのかもしれません。
ヴラド3世は、残忍な性格ではあるけれど、オスマン帝国軍から国を守り、内政面では国民から信頼されていたルーマニアの英雄。
チャールズ皇太子がドラキュラ公を誇りに思っても、なんの不思議もありません。
まとめ
小説『ドラキュラDracula』は、架空のバンパイア(吸血鬼)、ドラキュラを主人公にしたホラー。
ヴラド3世は、15世紀に実在した、ドラキュラDrakuiyaの愛称でよばれた、ワラキア公国を治めた人物。
ヴラド3世は、その残忍な性格から「串刺し公 ヴラド・チェベシュ」とも呼ばれ、小説『ドラキュラ』のモデルのひとりといわれています。
近代日本では、土葬はほとんどみられなくなりました。吸血鬼やゾンビのように、死者が生き返って人を襲うようなホラーは、現実味にかけていて、あまり怖く感じません。(あくまで個人の感想です)
私が一番怖いと感じるホラーは、やっぱり幽霊もの。
見た目が怖い(みたことないけど)。
全員に見えなくて、おそらく殴ることもできず、こちらからはなにも攻撃できないのに、幽霊の方からは、あらゆる攻撃をしかけてくる。
悪い幽霊と、良い幽霊の見分けがつかない。
幽霊なんて、いるわけないと思いたいけど、なんか、いてもおかしくないと思うし・・・
だれでも幽霊がみれる眼鏡とか、幽霊を固形化できるスプレーとか、幽霊とお話しができる翻訳機みたいなものがあれば、幽霊も怖い存在じゃなくなるような気がするけど、どーでしょう。