楽器の日は
1970年(昭和45年)に
一般社団法人全国楽器協会が定めた記念日です。
なぜ「楽器の日」を定めたのか?というと
楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけをつくる目的で。
なぜ6月6日なのか?というと
日本には昔から、「6歳の6月6日に”習い事・芸事”をはじめると上達する」という言い伝えがあるから
楽器にかぎらず、すべての習い事・芸事にいえることなので、
6月6日は「いけばなの日」・「邦楽の日」でもあります。
また、歌舞伎・能・狂言といった伝統芸能には、「初稽古(はつげいこ)」とよんで、6歳の6月6日に稽古を始めるならわしがあります。
なぜ6歳に始めると上達するのか?なぜ6月6日に始めると上達するのか?紹介させていただきます。
なぜ6歳に始めると上達するのか?
なぜ6歳かというと
”世阿弥(ぜあみ)”が6歳がもっとも良いといったから
世阿弥は室町時代の申楽師(さるがくし)で、現在の「能」の基礎をきずいた人。申楽は、明治時代以降「能楽(のうがく)」とよばれるようになります。
世阿弥が書いた書物『風姿花伝(ふうしかでん)』の冒頭に
習い事を始めるには数え7歳(満6歳のとき)がもっとも良い
と書いてあったから、6歳に習い事・芸事をはじめると上達するといわれています。
なぜ6月6日に始めると上達するのか?
2つの言い伝えがあり、6月6日に習い事・芸事をはじめると上達するといわれています。
言い伝え1:歌舞伎のせりふ
申楽は、室町時代に武家社会で流行した娯楽。
歌舞伎は、江戸時代に庶民の間で流行した娯楽。
歌舞伎にも申楽の考えがとりいれられ、「6歳の6月6日」という6が続く言いまわしが、歌舞伎のせりふで頻繁に使われるようになり、
いつの間にか、
「6歳の6月6日」から習い事をすると上達するといわれるようになりました。
言い伝え2:子供のひとり立ち
指をつかってパーの状態(手の平をひらいた状態)から数を数えると、6のとき小指が立ちます。
日本で小指は、「赤ちゃん指」ともよばれる指で、子供を連想させる指。
指おり数えると6は、「小指がたつ」=「子が立つ」=「子供のひとり立ち」。
6が続く、6歳の6月6日は、子供のひとり立ちをねがう親にとって、縁起の良い日として広まりました。