解答と回答の違い~正しい使い分けの解説と同音異義語

かいとう 言葉

解答も回答も「かいとう」と読みます。

読み方は同じだけど、意味(使い方)は違います。

解答と回答のように、発音(読み方)が同じで、意味の異なる(違う)語を”同音異義語(どうおんいぎご)”といいます。

解答は、「クイズやテストなどの問題」を解いて”答えをだす”こと。

回答は、「質問やアンケート」などに対して”答える”こと。

どちらも”答える”ということは同じですが、

解答は、「正解」のあること、「答えが決まっていること」に対して”答える”こと。

回答は、「正解」のないこと、「答えが決まっていないこと」に対して”答える”こと。

学力試験やクイズの答えは「解答」。

インタビューの質問やアンケートの答えは「回答」。

テレビのクイズ番組の出演者や試験を受けた人は「解答者」、試験用紙は「解答用紙」。

インタビューやアンケートに答えた人は「回答者」、アンケート用紙は「回答用紙」。

会話のなかで「かいとう」を使う時は、どちらも発音が同じなので、さほど気にする必要はありませんが、

文章などで書き記すときは、言葉(語)の意味を考えて使い分ける必要があります。

「かいとう」には「解答」「回答」のほかにも、同音異義語がたくさんあります。

「かいとう」の同音異義語を、紹介させていただきます

スポンサーリンク

快刀

とてもよく切れる刀(かたな)。

快投

野球でピッチャーが、とても素晴らしい投球をすること。

怪盗

いつ・どこから現れたのかもわからない、正体不明で手口があざやかな盗賊(とうぞく)。

解凍

冷凍してあるものを、とかすこと。凍っていたものがとけること。

会頭

会の代表。会長のこと。

解党

政党や党派が解散(かいさん)すること。

解糖

動物のからだのなかで、炭水化物が酵素によって分解され、乳酸に変化すること。

回頭

船が船首をまわして、進路をかえること。

戒刀

僧がつかう小刀。僧侶がもっている、魔障をふせぐ刀。

開冬

陰暦の10月。

会党

中国の民間で結成された秘密結社。

清代・民国時代の「天地会」・「三合会」などが有名。反政府的な組織でたびたび反乱の中核となった。

械闘

革命前の中国で、武装しておこなわれた、部落間の闘争。

灰陶

新石器時代から、漢・唐の時代まで日常的につかわれた、中国の灰青色の陶土器。

タイトルとURLをコピーしました