8月1日は麻雀の日です~いつ・だれが・なぜ定めた記念日なのか

話題

麻雀(マージャン)の日は、

1989年、昭和64年から平成元年にかけて

全総連(現在の全国麻雀組合総連合会)が定めた「日」で、

2014年(平成26年)4月30日に

全国麻雀組合総連合会が、正式に一般社団法人日本記念日協会に登録した記念日です。

なぜ定めたのか?というと

多くの人に麻雀のもつ良い特性であるコミュニケーションづくり、ストレス解消、ボケ防止、憩いの場所と時間の提供などの魅力を知らせ、楽しんでもらう目的

なぜ8月1日なのか?というと

8・1の語呂合わせ『パイ=牌、8=パ、1=イ』から

8月1日を「麻雀の日」と定めました。

麻雀の牌(パイ)には、1から9までの数字を表す「数牌(シュウパイ)」と漢字の書かれた「字牌(ツーパイ)」があります。

数牌は、「萬子(マンズ)」・「索子(ソーズ)」・「筒子(ピンズ)」の3種類、同じ牌は4牌づつあるので、9×3×4=108牌あります。

字牌は、「風牌」と「三元牌」の2種類、風牌は”東(トン)・南(ナン)・西(シャー)・北(ペー)”の4種類、三元牌は”白(ハク)・發(ハツ)・中(チュン)”の3種類、同じ牌は4牌づつあるので、7×4=28牌あります。

麻雀は、数牌108牌と字牌28牌を合わせた、全136牌をつかい点数を争うゲームです。

麻雀賭博などで逮捕者がでたり、あまり良い印象をもたれない方も多いかもしれませんが、麻雀はコミュニケーションづくりに役立つし、ボケ防止にもなる健全なゲームです。

麻雀には、「運七技三」という格言もあり、初心者でも運(ツキ)があると、上級者に勝てるゲームです。

麻雀には、だれが言い出したのかわからないけど、いかにも本当のことのような『格言』が、たくさんあります。

よく使う「麻雀の格言」を紹介させていただきます。

スポンサーリンク

暗刻(アンコ)スジは危険

自分の手の内に、暗刻があるときは、暗刻になってる牌やそのスジの牌は危険牌になるという格言。

自分がたくさん持ってるということは、相手の手の内にない確率がたかく、相手が欲しがっている可能性がたかい。

運七技三(うんななわざさん)

麻雀は、運が7割、技術が3割で、勝負が決まるという格言。

初心者でも、運が良ければ、上級者に勝てることがある。

一般的に、技術の差が少ないほど、運のしめる割合は大きくなるといわれています

角角(かどかど)に満貫(まんがん)あり

今のように全自動麻雀卓がなく、手積みの麻雀が主流だったころ、イカサマをする人もいて、

イカサマをするさいに、角に積む牌はおぼえやすく、角牌でよく”あがる”人には気をつけろという格言。

全自動麻雀の場合は当てはまらないかも

金持ち喧嘩(けんか)せず

トップ(1位)になったら無理をするなという格言。

トップになったら、手をくずしてでも、逃げたほうがとくをする

単騎(たんき)は西(シャ)でまて

単騎まちをするなら、西でまつのが良いとする格言。

西は、自風牌でもないかぎり、不要になうことが多い牌なので出やすいといわれています。

単騎まちが、みえみえの場合には、逆にあがり辛くなるかも

東竜(トンリュウ)つきもの

竜は『發(ハツ)』のこと。

東と發は、セットになることが多いという格言。

たまにはあるけど、迷信ですね

鳴いて飛び出る当たり牌

鳴くとは、ポンとかチーのこと。

相手の手の内も考えず、攻撃に集中して、鳴くと振り込みやすいという格言。

無駄に鳴くと、点数もひくくなるし、良い事ないよという戒め(いましめ)かも

南槓(ナンカン)に和(あ)がりめなし

南をカンしたら和がれないという格言。

ナンカン=難関(なんかん)からできた、語呂合わせの迷信です

早い立直(リーチ)は1・4索(ソウ)

早い立直のときは、1・4索をまってる可能性が高いという格言。

手積みでイカサマをするときは、1・4索でアガリやすいと言われていましたが、実際はどうでしょう?

全自動麻雀の場合には、あまり通用しないかも

平和(ピンフ)にはじまり平和におわる

平和は、麻雀の基本的な『役』のひとつ。

平和は、つくりやすく、両面まちになるなど、とても重要な要素をふくんだ『役』であるという格言。

初心者にも上級者にも重宝される。

北家(ペケ)は鳴くな

北家が、ポン・チーをすると、親のツモの回数が増える。

親の連チャンをふせぐために、北家は鳴くのを控えろという格言。

ツモが増えると有利になるのは間違いないけど、親より早く和がれそうなら、鳴いても良いのかも