薬用養命酒の味と香りは=感じる味は人によって違います

話題

薬用養命酒の味と香りはとても複雑です。一言で表現するのはとても難しいですが、強いて言うならば『甘味の中にほのかな苦味』があり、ほんのりハーブのような香りがします。

人によって養命酒を飲んだ時に感じる「味」が違うのは、養命酒の味が複雑で一言で表現するのが難しいからです。味の好き嫌いがハッキリ分かれるのが養命酒です。

養命酒には14種類の生薬が含まれており、生薬それぞれの独特な味と香りが混じり合っているので、複雑な味と香りになるのは当然のことかも知れませんね。

スポンサーリンク

薬用養命酒の味と香り

人よって感じる味の違い

養命酒の味と香りを製造元の養命酒製造株式会社では次のように紹介しています。

「やさしい甘みで、シナモン系の香味があります」

甘味は本みりんとブドウ糖に由来するものです。
香りは14種類の生薬由来の香味です。

養命酒を飲んだ人の中には、味が苦手とい人もいます。

イソジンと咳止めシロップを混ぜたような味

幼い頃に飲んだ、シロップタイプの風邪薬のような味

アルコールが苦手なので、アルコールの香りが気になる

一方では養命酒の味に好感をもっている人もいます。

イタリアのサルデーニアで製造されるリキュールの「ミルト」に似た味

ニッキ飴を少し甘くしたような味

14種類の生薬の味と香り

薬用養命酒は14種類の生薬が溶け込む滋養強壮の薬種です。

生薬とは、植物や動物、鉱物等の天然由来の薬物です。主に乾燥や切断などの簡単な加工をして用います。

インヨウカク

インヨウカクとは、船の錨(いかり)に似た可愛らしい花を咲かせる植物イカリソウの葉と茎を刈り取り日陰で乾燥させたものがインヨウカクです。

香りは僅かで、味は僅かに苦い。

主な成分は、フラボノイド配糖体、リグナン、タンニン、脂肪酸などです。

インヨウカクには、強壮・強精効果があります。
男性の性的不能・女性の不妊・高齢者の衰弱・腰や膝の衰えなどに用いられます。

ウコン

ウコンとは、ショウガ科植物ウコンの根茎をそのまま又はコルク層を取り除いたものを、通例、湯通ししたものです。

特異な香りがし、味は僅かに苦く刺激性。

主な成分は、精油、ポリフェノール類などです。

ウコンには、胃液の分泌を高めたり、血液凝固の防止・鎮痛鎮静・コレステロール値の抑制・がん抑制・抗酸化・アルツハイマー予防などの効能があります。

ケイヒ(桂皮)

ケイヒとは、クスノキ科のトンキンニッケイやその他同属植物の周皮をはがし、コルク層を除き乾燥させたものです。

シナモンのような香りがあり、味は甘く、辛い。

主な成分は、精油、タンニン、芳香族化合物配糖体、ジテルベノイドなどです。

ケイヒは、冷え症・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みに対する効果が期待できます。

コウカ(紅花)

コウカとは、キク科の植物ベニバナの管状花のことで、ときに圧搾して板状にしたものです。

特異な香りがし、味は僅かに苦い。

主な生成分は、紅色色素、黄色色素です。

コウカは、婦人用薬として、活血・通経・駆お血・止血の効果が期待できます。
月経痛・月経異常・冷え症・更年期障害・打撲傷などに使用されます。

ジオウ(地黄)

ジオウとは、ゴマノハグサ科地黄属の植物の根茎のことです。そのまま日干ししたものを乾地黄、蒸して乾燥したものを熟地黄といいます。

特異な香りがあり、味は初め甘く、後に僅かに苦い。

主な成分は、イリノイド配糖体、糖類、アミノ酸などです。

ジオウは増血作用・血行障害・ホルモン分泌障害に効果があります。

シャクヤク(芍薬)

シャクヤクとは、ボタン科の植物シャクヤクの根を乾燥させたものです。

特異な香りがあり、味は初め僅かに甘く、後に渋い。

主な成分は、モノテルベノイド類、ガロタンニンなどです。

シャクヤクは益気・補血薬(婦人向けの強壮薬)として、月経不順・生理痛・冷え症・不妊症・帯下などに使用されます。

チョウジ(丁子)

チョウジとは、フトモモ科の植物チョウジのつぼみの花柄を除去し、日干し又は火力乾燥させたものです。

強い特異な香りがあり、舌を焼くような刺激がある。

主な成分は、フェニルプロパノイド、セスキテルペノイド、クロモン配糖体、タンニン、アルカロイド、フラボノイドなど

チョウジには、胃腸の消化機能を促進したり、体を温める作用があります。
消化不良・嘔吐・下痢・腹部の冷痛への効果が期待されます。

トチュウ(杜仲)

トチュウとは、トチュウ科の植物(樹木)の樹皮を乾燥させたものです。

香り、味は僅か。

主な成分は、リグナン、モノテルベン、イリドイドなどです。

トチュウには強壮・鎮痛作用があります。
漢方では肘関節の障害・血圧降下を改善する目的で、薬方に配合されます。

ニクジュヨウ

ニクジュヨウとは、ハマウツボ科の寄生植物ホンオニクをの根及び根茎を乾燥させたものです。

甘い香りがし、味は僅かに甘い。

主な成分は、フェニルエタノイド配糖体などです。

ニクジュヨウには強壮・強精作用があります。
性的不能や不妊症・弱った足腰の改善などの効果が期待できます。

ニンジン(人参)

ニンジンとは、ウコギ科の植物オタネニンジン(チョウセンニンジン)の根を、乾燥させたものです。

特異な香りがし、味は僅かに甘く、やや苦い。

主な成分は、サポニン、アセチレン誘導体、セスキテルペン、リグナン、非タンパク性アミノ酸などです。

ニンジンには胃腸の衰弱による新陳代謝機能の減退を振興させる作用があります。
胸部のつかえ・食欲不振・腹痛・糖尿・疲労の改善をする薬方に配合されます。

ボウフウ(防風)

ボウフウとは、セリ科の植物トウスケボウフウの根および根茎を乾燥させたものです。

弱い香りがあり、味は僅かに甘い。

主な成分は、クマリン誘導体、クロモン誘導体、精油、ポリアセチレン化合物です。

ボウフウには、発汗・解熱・鎮痛作用があります。
感冒・頭痛・身体疼痛を改善する薬方に用いられます。

ヤクモソウ(益母草)

ヤクモソウとは、シソ科の植物メハジキの地上部位を日干し乾燥させたものです。

僅かな香りがし、味は僅かに苦い。

主な成分は、フラボノイド、アルカノイド、脂肪酸です。

ヤクモソウには通経・収れん作用があります。
婦人産後の止血・補精の目的で薬方に配合されます。

ウショウ(烏樟)

ウショウとは、クスノキ科の植物クロモジの幹と枝を乾燥させたものです。

良い香りがし、味はスッキリとしている。

主な成分は、精油成分です。

ウショウには、神経を鎮める作用や、咳を鎮める、痰を除く、一時的に血圧を下げる作用があります。

ハンピ(反鼻)

ハンピとは、マムシから取れる生薬で、養命酒に含まれる唯一の動物由来の生薬です。

香りはほとんど無く、味は甘い。

主な成分は、脂肪酸、タウリン、アミノ酸、ビタミン類です。

ハンピには強壮・強精の作用があります。

まとめ

養命酒には13種類の植物由来の生薬と1種類の動物由来の生薬が溶け込んでいます。

生薬の味は、甘いものと、苦いものが多数あります。また「ウショウ」のようにスッキリとした味わいのものも含まれていますし、「チョウジ」のように舌を焼くような刺激の強い味のものも含まれています。

それら14種類の生薬が溶け込んでいるので、人によっては苦手な味が強調されて感じられ、一方では自分の好みの味が強調されて感じられる人がいます。

香りは生薬各々に特異で、それら特異な14種類の香りが混ざり合うので複雑な香りになるのは当然です。
養命酒に含まれる生薬「ケイヒ」はシナモンのような良い香りがし、「ウショウ」は香水や石鹸に使われるような良い香りがします。
シナモンや石鹸のような香りが好きな人は、養命酒を美味しく感じ、そうでない人は不味く感じます。

薬用養命酒と漢方薬の違い

漢方薬は、自然界にある植物動物や鉱物などに由来する生薬を、複数組み合わせて作る治療薬です。

漢方薬は、昔から経験的に使われてきた「ゲンノショウコ」「センブリ」といった民間治療に使われてきた、医学的な背景のない民間薬とはちがいます。

漢方医学に基づいて、治療効果のある医薬品として正式に認められた治療薬を、漢方薬といいます。

一方で「薬用養命酒」は、漢方の考え方を基本とし、日本の気候風土や日本人の体質に合わせて独自に処方された『薬酒』で治療薬ではありません。

「薬用養命酒」は、自然由来の生薬を用いることは漢方薬と同じですが漢方薬ではありません。

薬用養命酒は、第2種医薬品であり、14種類の生薬を配合した効能・効果のある『薬酒』です。

薬用養命酒のアルコール分

「薬用養命酒」は第2種医薬品ですが、アルコール分が14%含まれています。
アルコール分14%は日本酒やワインとほぼ同じです。

未成年者は「薬用養命酒」は服用出来ません。

「薬用養命酒」は嗜好的な酒類とは違います。規定量を守って服用する医薬品です。

「薬用養命酒」はアルコールを14%含みますので、服用後は車の運転は出来ません。

薬用養命酒の効能

次の場合の滋養強壮:

胃腸虚弱・食欲不振・血行不良・冷え症・肉体疲労・虚弱体質・病中病後