地方・風習・方言 がっつり・がっぱりの正しい意味~北海道の方言はどっち? 先日、赤信号で停車中に、後方からきた大型トラックに追突されました。 路面は、ブラックアイスバーンというより、氷の表面に水が浮いている最悪の状況。 なにやら怪しい雰囲気に気づいた時、大型トラックの荷台の側面が猛烈な勢いで迫ってきて... 2019.12.14 地方・風習・方言
話題 オレンジと橙色は同じ色・オレンジとみかん色は違う色~それぞれの色のイメージ~ JIS(日本工業規格)慣用色名でも、HTMLカラーコードでも、オレンジと橙色(だいだいいろ)は同じ色、オレンジとみかん色は違う色。 JIS オレンジ・橙色 JIS 蜜柑色(みかんいろ) HTML オレンジ・橙色 ... 2019.12.07 話題
社会 ハイパーデフレが起こると所得は増える?減る? ~所得が増える職業とは~ ハイパーデフレとは、AIやロボットなどの技術進歩によって、需要に対して供給が極端に過大なり、結果として経済が縮小する経済現象です。 AIやロボットなどが進歩すると、生産者(労働者)一人あたりの生産量が向上し「生産者一人当たりの所得が増... 2019.11.23 社会
社会 ハイパーデフレが起こると住宅ローンの金利は0%になるのか?~デフレ時におすすめの全期間固定型ローン~ 現在の日本はデフレの状態にあります。デフレからの脱却を目指し、政府は様々な経済政策を行っています。 「住宅ローン減税制度」も「すまい給付金制度」も、デフレからの脱却を目指し、消費の拡大を促す政策の一つです。 住宅ローン減税制度は... 2019.11.17 社会
社会 「ハイパーインフレ」「ハイパーデフレ」とは~インフレ・デフレは、なぜ起こるのか?~ ハイパーインフレ(ハイパーインフレーション)は、「インフレ率が毎月50%を超えること」と米経済学者フィリップ・ケーガンによって定義されています。 インフレ率が毎月50%で継続すると、一年後に物価は130倍(インフレ率13000%)にな... 2019.11.10 社会
話題 発見と発明の違い~「真の科学とは発見であり発明ではない」物理学者が天才数学者に語ったセリフ~ 発明と発見の違いは、あまりこだわらなければ一緒くたにとらえてしまっている人が多いかもしれません。 「真の科学とは発見だ、発明とは違う。真実はすぐそこにある、見つかろうと見つかるまいと」 上の言葉は海外の人気ドラマ「ナンバーズ」で... 2019.11.04 話題
言葉 台と代の使い方の違い~やさしく詳しく解説します~ 台は、数量のおおよその範囲を示したり、車や機械などの数を数えるのに用います。 代は、家やその地位を継いだ順位を示したり、年齢や年代のおおよその範囲を示すのに用います。 年齢を示すときに、40歳台と40(歳)代は同じく40歳以上5... 2019.10.27 言葉
言葉 「押さえる」と「抑える」の違いとは~それぞれの意味と用例~ 「おさえる」と辞書で引くと、「おさ・える【押(さ)える・抑える】」と同じ項目に「押さえる」と「抑える」があり、どんな場合にどちらの「おさえる」を用いても良いように思いがちですが、新聞などを読んでいても両者の使い方には明確な差があります。 ... 2019.10.19 言葉
言葉 けちょんけちょんの意味~類義語・用例・英語訳・語源~ けちょんけちょんの意味は、「徹底的にけなされたりやりこめられたりして体を成さないさま(広辞苑)」。 もとは、和歌山県日高郡の「けちょに」という方言。 けちょんけちょんを難しい言葉でいうなら「完膚(かんぷ)なきまで」。 「け... 2019.10.06 言葉
地方・風習・方言 北海道産ブランド和牛~人気の5大ブランド和牛+注目のブランド和牛~ 北海道は全国的に有名な但馬牛・神戸牛・松阪牛の生産地です。北海道で生まれ、生後10ヶ月程度になると各地に出荷されています。 北海道産ブランド和牛は、有名な日本のブランド和牛の生産地で子牛の状態から飼育されたとても美味しい和牛です。... 2019.09.28 地方・風習・方言話題