名字・苗字・姓・氏の使い方とそれぞれのもつ本来の意味と由来とは

名字・苗字・姓・氏 言葉

現在は、名字・苗字・姓(せい)・氏(し)どれもファミリーネームを意味します。

現在は、同じ意味をもつ「名字」「苗字」「姓」「氏」ですが、本来は、それぞれ意味が違い、それぞれ由来が違います。

奈良時代ころまで、豪族は「平群(へぐり)」「蘇我(そが)」「物部(もののべ)」といった一族の呼び名である『氏(うじ)』をもち、その氏の朝廷での地位をあらわす『姓(かばね)』を与えられました。

平安朝以降になると、天皇が臣下に「源」「平」「藤原」「橘」というような『姓(せい)』を与えて統一します。

姓(せい)が天皇に与えられた公式なものであるのに対して、『名字(みょうじ)』は自ら名乗った呼称なので、現在の日本には30万ちかい種類の名字があります。『苗字』は江戸時代に使われた語で共通の祖先から分かれた子孫が共有していました。

氏(し)』は、明治政府が戸籍を作る際に新しく作った行政用語で、現在の名字・苗字・姓と同じファミリーネームを指す語です。

名字・苗字・姓(せい)・氏(し)は、どれもファミリーネームを意味する語として、現在は同じ使われ方をしていますが、本来はそれぞれ意味も由来も使い方も違うものでした。

それぞれの意味と由来と使い方を、くわしく、やさしく解説します。

スポンサーリンク

名字の意味と由来

名字という語が使われるようになったのは平安時代以降と考えられています。

「字」という語は、古くは「あざ」「あざな」とも読まれ、一種の名前の意味で使われていました。「名字」とは名前に関する2つの語から成り立つ熟語です。

鎌倉時代の史書「吾妻鏡」に「名字」という語が出てきます。当時の名字の「名」には「領地」という意味があります。名字とは本来、「その人が住んでいた土地に関連して名付けられた名前」を指します。

名字は必ずしも、血筋を表すとは限りません。

名字は自由に名乗ることができ、誰もが自由に使っていました。

武将にあやかって名字を変えたり、居住地を移り名字を変えたりすることが日常茶飯事でした。

江戸時代になると、一般庶民は公の場で名字を名乗ることを禁止されますが、庶民は今まで使っていた名字を捨てたわけではありません。

明治8年2月13日太政官布告「平民苗字必称義務令」によって氏(し)の使用が義務化され、日本人の全てがファミリーネーム(名字)を持つようになります。

以前から使っていた名字をそのまま登録した者、新たに名主やお坊さんや大屋さんなどに名字(氏)を付けてもらい登録した者など、多くの種類の名字が登録されました。

現在の日本には、30万近い種類の名字があります。「日本苗字大辞典(平成8年・芳文館)」には、291,531の名字が記載されていますが、自分の名字が載っていないという苦情が数多く寄せられています。30万以上の名字の種類があることは間違いないようです。

苗字の意味と由来

苗字という語が使われるようになったのは江戸時代頃と考えられています。

「苗」という語には「子孫」「血筋」という意味があります。

「苗字」とは本来、「共通の祖先から分かれた子孫たちが共有している名前」を指します。

苗字は、武士の特権で、同族意識の強い語として使われていました。

明治維新により武家社会が終を遂げますが、苗字という語は残ります。

現在は、「苗字」も「名字」もファミリーネームを意味し、同じ使われ方をします。

姓の意味と由来

姓(せい)という語が使われるようになったのは平安時代以降と考えられています。

「姓(せい)」とは本来、天皇が臣下に与えた「本姓(ほんせい)」です。

本姓は公式なもので天皇の許可なく変更できませんでした。

奈良時代ころまで、「氏(うじ)」は、大和政権に仕えた豪族、平群(へぐり)・蘇我(そが)・大伴(おおとも)・物部(もののべ)・中臣(なかとみ)などの一族を指し、「姓(かばね)」は臣(おみ)・連(むらじ)など地位を指しました。

平安時代以降になると、氏が多様化します。もともとの氏を「本姓」とよび、現在の姓(せい)を「氏」というようになります。たとえば、藤原忠通の子【九条兼実】は本姓「藤原」、氏は「九条」となります。

本姓は、共通の先祖をもつ一族(氏族)が名乗る呼称として使われていました。本姓は、天皇が功績のある臣下や諸皇子を臣籍降下させる際に与えました。

本姓という語は、いつしか「姓(せい)」と呼ばれるようになり、現在に残ります。

現在は、「姓」も「名字」「苗字」と同じくファミリーネームを意味し、同じ使われ方をします。

氏の意味と由来

氏(し)という語は、明治政府が戸籍を作る際に、作った行政用語です。

古来の「氏(うじ)」とは全く関係がなく、明治前の「姓」でも「苗字」「名字」でもない新しい概念として「氏(し)」という語は作られました。

現在は、「氏(し)」も「名字」「苗字」「姓」と同じくファミリーネームを意味し、同じ使われ方をします。

まとめ

名字・苗字・姓(せい)・氏(し)どれも、ファミリーネームを意味する語として、現在は、同じ使われ方をしています。

本来は、それぞれ由来が違い、それぞれ意味が違います。

1・名字:平安時代以降、その人が住んでいた土地に関連して付けられた呼称で、必ずしも血筋を表すとは限らなない。

2・苗字:江戸時代の武士の特権で、共通の祖先から分かれた子孫たちが共有している呼称

3・姓 :平安時代頃、天皇が与えた本姓で、共通の先祖をもつ一族(氏族)の呼称

4・氏 :明治政府が戸籍を作る際に作った行政用語

本来の意味からすると、武家社会が終わっている現在において「苗字」を使うのは間違い。天皇から与えらていない姓(せい)に「姓」と使うのも間違い。だけど現在は「名字」「苗字」「姓」「氏」は同じ意味で同じ使われ方をします。

辞書で「苗字」と調べると【名字に同じ】。名字と調べると【家の名。姓】。姓(せい)と調べると【一族。家すじ。氏。苗字。名字】。氏(し)と調べると【同じ血族の集団。うじ】

現在は「名字」「苗字」「姓」「氏」は同じファミリーネームを意味する語として使われます。

なぜ統一されていないのか?本来の意味に関係なく同じ意味で使われるのは何故か?いくら調べてもわかりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました