前の人と同じ失敗をすることを「二の舞(にのまい)」「二の舞を演じる(えんじる)」「二の舞を踏む(ふむ)」といいます。
「急騰で始まった株式相場 96年の二の舞許すな」(2018年1月10日 日本経済新聞 電子版)
「ケガだけは・・・阪神 糸井に自主トレやり過ぎ禁止令 昨年の二の舞ゴメン」(2018年1月22日 スポニチSponichi Annex)
新聞などでもよく使われる「二の舞」という言葉は、舞楽(ぶがく)由来の由緒ある言葉です。
二の舞 の意味と由来
二の舞を辞書でひくと
② 人のまねをすること。特に、前の人と同じ失敗をすること。「―を演ずる」「―を踏む」
と載っています。
日常会話では、②の意味「前の人と同じ失敗をすること」で使われます。
①の「舞楽の一つ」は、②の意味の『二の舞』の由来となっている「舞楽」を指しています。
この舞は古来「安摩」と「二の舞」二つで一つの舞楽でした。いつしか「二の舞」の伝承は失われ、今日では「安摩」のみが伝えられています。
正式な伝承のない二の舞ですが、「安摩の舞人(まいにん)が舞を終えたあと、二の舞を舞う咲面の老爺と腫面の老婆が登台し、老爺が安摩を舞う舞人に笏(しゃく)を乞うて失敗するところから初まり、二人で安摩の舞をまねしようとするけど拙(つたな)く、最後は老爺老婆ふたり揃ってふらふらになって退出する舞」とう説が有力です。
舞楽は平安時代に大成されたといわれています。二の舞がいつから演じられていたかは定かでありませんが、『二の舞』という言葉は平安時代から使われていたかも知れません。
二の舞を演じる・二の舞を踏む の意味
二の舞を演じる・二の舞を踏むの意味は、「人のまねをする。特に、前の人と同じ失敗をすること」です。
「二の舞を踏む」はかつて「二の舞を演じる」と「二の足を踏む」とを混同した誤用とされていました。
現在では『三省堂国語辞典第6版(2007年12月発売開始)』のように、「二の舞」の項目に「二の舞を演じる」「二の舞を踏む」「前回の二の舞になる」と記載のある国語辞典があり、「二の舞を踏む」は正用とされています。
なぜ「二の舞を踏む」が誤用とされたか、いつから「二の舞を踏む」が誤用とされたかは、定かではありません。
1965年(昭和40年)ころまでは、新聞などでも「二の舞を踏む」は使われていましたが、1980年(昭和55年)ころになると「二の舞を踏む」は「二の舞を演じる」の誤用とされています。
「二の足を踏む」との混用 『朝日新聞用語の手びき』(初版 1981年)
古くは、舞の動きを「踏む」と言い、今日(こんにち)でも滑稽な舞の「三番叟(さんばそう)」は「踏む」ということ、「二の舞を踏む」が広く使われていることから「二の舞を踏む」は辞書に載るようになり正用とされました。
間違えやすい「二の舞を踏む」の意味
「二の舞を踏む」と「二の足を踏む」は似て非なる慣用句です。
「二の舞を踏む」は「人のまねをする。特に、前の人と同じ失敗をすること」という意味で使われます。「くり返し」という意味で「二の舞を踏む」を使うのは間違いです。
「二の足を踏む」は「〔一歩目は進むが、二歩目はためらって足踏みする意〕決断がつかず実行をためらう。しりごみする。」という意味で使われます。
告白にしごみする気持ちを表現したいなら「彼女への告白に二の舞を踏んだ」は間違いです。正しくは「彼女への告白に二の足を踏んだ」です。
「彼女への告白に二の舞を踏んだ」だと、「誰かのまねをして告白したけど失敗した」という感じに捉えられます。 これだと単なるアホですよね。
新聞などで「二の舞を踏む」「二の足を踏む」は、次のように使われています。
次は習氏がムガベの二の舞を踏むことになるのでしょうか?
政府は消費税率を上げることに二の足を踏みました。
法的なトラブルへの懸念から仲介に二の足を踏む業者もいる。
「二の舞を演じる」「二の舞を踏む」と同じ意味の慣用句
「二の舞を演じる」「二の舞を踏む」と同じ意味の慣用句に「轍(てつ)を踏む」があります。
「轍を踏む」は「〔転倒した前の車のわだちのあとを踏む意から〕前の人の失敗をくり返すたとえ。」です。
新聞など読んでも、「二の舞を踏む」と「轍を踏む」の使い分けの定義は分かりませんでした。しいて言うなら「轍を踏む」は、かたくるしい記事に多く使用されているようです。
製薬業界、たばこ業界の轍を踏むか
製薬業界が薬を作らなくなる日 半導体産業の轍を踏まないために
ネット上で「二の轍を踏む」という間違えた言葉をよく目にします。
轍(てつ)は車の通ったあとに出来る「わだち」のことで、二の轍では意味をなしません。「二の舞を踏む」「二の足を踏む」「轍を踏む」の混用と思われます。
「二の轍を踏む人々」「日本の二の轍を踏む現状では長期低迷は避けられない」などという使い方は、明らかな誤用です。
まとめ
「二の舞を踏む」は昭和の一時期に、「二の舞を演じる」と「二の足を踏む」の混用で「二の舞を演じる」の誤用とされていた慣用句です。
現在「二の舞を踏む」は「二の舞」「二の舞を演じる」と同じく「人のまねをする。特に、前の人と同じ失敗をすること。」という意味で、新聞などのメディアでも使用されています。
「二の舞を踏む」と、「くり返し」や「二の足を踏む」は、同じ意味ではありません。「反復すること」「しりごみすること」の意味で「二の舞を踏む」を使うのは間違いです。
「二の舞を踏む」と同じ意味をもつ慣用句は「轍(てつ)を踏む」です。
日本語には、発音が同じで意味の違う言葉や、発音が似ていて意味の全く違う言葉、同じ意味で異なる言葉があって、使い方に迷う言葉(語)がたくさんあります。「二の舞を踏む」は一時期、誤用とされていたこともあり、特に使い方を間違いやすく、使い方に迷う言葉です。
かつて誤用とされていた「二の舞を踏む」ですが、現在は新聞などで「二の舞を演じる」より多く使われています。言葉は時代によって変化します。いくつになっても、変化に対応し言葉の意味を正しく理解して、上手に使いこなしたいですね。