ままあるの”まま”は「間間」で、「儘」「継」ではありません~それぞれの意味と用例

間間・儘・継 言葉

ままあるの”まま”は、間間です。

間間のように、同一の単語や語根を重ねた語を「畳語じょうご」といいます。「喜喜」「知らず知らず」「転転」「泣く泣く」「人人」「我我」などは畳語。

畳語は、意味を強めたり、事物の複数を示したり、動作や作用の反復・継続などを表します。

間間は、間の意味を強めたり、間の作用の反復・継続を表した言葉です。

間間と儘・継の意味の違いと、使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

間間の意味

間間は、「間」を重ねた畳語です。

間は、奈良時代に編纂された古事記にも見られるほど、古くから使われている言葉(語)です。

間の意味

①空間的な間隔かんかく: 物と物とのあいだの空間・部屋・建物の柱と柱のあいだ

②時間的な間隔: あいだの時間(まもなく・まだ間がある)・ことが継続してるあいだの時間(寝る間・つかの間)・リズム・テンポ(間のとり方がうまい)・台詞と台詞の間の無言の時間・ほどよいころあい。しおどき(間をうかがう)

③その場の雰囲気。その場の様子

④部屋の数の数え方。

⑤建物や部屋の広さ。

⑥長さの単位(江戸時代に、1間=6尺と定める)

⑦船の泊まるところ

間間の意味

①ときどき・まれに

間間は、かつては、空間的な間隔、時間的な間隔を意味する言葉として用いられましたが、現在は、空間的な間隔を意味する言葉として使われることはほとんどなく、時間的な間隔を意味する言葉として用いられます。

間間あるは、「ときどきある」「まれにある」という意味です。

間間と発音の似た言葉に「まあまあ」があります。

「まあまあ」の意味は、「十分に満足ではないけど、一応は満足できる程度。まずまず(まあまあの出来)」「相手をなだめたり、制止したりするときにつかう(まあまあ、そう言わずに)」

発音はにているけど、意味はまるっきり違います。

用例

忘れることも間間あるさ。

飲みに行くことも間間あります。

一人で食べることが間間ありました。

まま(儘)の意味

まま(儘)は、「まにま」が転じた言葉で、古くは、枕草子や源氏物語などに、その言葉が用いられています。

まま(儘)は、口語で「まんま」ということがあります。

まにまの意味は、「まにまに」と同じ意味です。

まにまにの意味

そのままに任せるさま。成り行きに任せるさま。(波のまにまにただよう。紅葉のにしき神のまにまに)

まま(儘)の意味

①成り行きにしたがうこと。そのままにまかせるさま。

②思い通りであること。

③元のとおり。変化や変更が加わらない状態であること。

④どうであろうと気にしないさま。

⑤書物などの校訂こうてい校正こうせいで、「原文どおり」の意を示す語(普通はママと記す)。

おもに①②③の意味で使われます。

用例

①の意味:されるがままになる。あるがままの姿

②の意味:思いのままにあやつる。話すこともままならない

③の意味:見たままを話す。昔のままの風景。届いたままの状態

まま(継)の意味

まま(継)は、継母、継子、継親、など、名詞の上について、1つの言葉をつくる接頭語です。

まま(継)の意味

①親子の親族関係はあるけど、親子としての血縁関係のない間柄。

②兄弟・姉妹の関係はあるが、父または母のちがう間柄

用例

①の意味:継親ままおや継父ままちち継母ままはは継子ままこ

②の意味:継兄ままあに継妹ままいも

まとめ

間間の意味は、「ときどき・まれに」で、「間間ある」の形で使われます。

儘の意味は、「成り行きにしたがうこと・思い通りであること・元のとおり」、されるがままに・思いのままに・見たままをのような用い方をします。

継の意味は、「血縁関係のない家族」、接頭語なので、継母・継子のように必ず名詞の上について使われます。

ちなみに、ままごとの「まま」は飯、ままごとは「飯事」です。

タイトルとURLをコピーしました