しゃれこうべは何故「髑髏」~意味と語源と漢字のおぼえ方

しゃれこうべ 言葉

髑髏は、「しゃれこうべ」のほかに「されこうべ」とか「しゃりこうべ」とか「ドクロ」と読みます。

しゃれこうべ・しゃりこうべ・されこうべ・ドクロの意味は、みんな同じ「風雨にさらされて白くなった頭の骨(頭蓋骨ずがいこつ)」です。

英語に訳すと「SKULL」スカルです。

髑は、一文字で「ドク」とよみ、髏は一文字で「ロ」とか「ロウ」と読みます。

髑髏はもともと「ドクロ」で、「しゃれこうべ・しゃりこうべ・されこうべ」の漢字表記「髑髏」は当て字です。

髑髏の語源と、難しい髑髏という漢字のおぼえ方を、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

髑髏(ドクロ)は頭の骨

髑髏の「髑(ドク)」の意味は、それだけが目立つ骨。

髑髏の「髑(ロ)」の意味は、つながった骨。

長い間、死体が風雨にされされて、他の骨や肉がなくなっても、頭の骨だけが目立って残っていることから、

風雨にさらされて白くなった頭の骨を、髑髏(ドクロ)といいます。

しゃれこうべの語源は「曝(され)」

しゃれこうべの「しゃ」は、「されこうべ」の「さ」が変化したもの。「さ」→「しゃ」。

しゃれこうべは、もともと「れこうべ」のことです。

こうべは「頭」のことで、曝れ(され)は、「長い間、風雨や日光にあたることで、色あせたり、くさってボロボロになる」ことです。

「長い間、風雨にさらされ、色あせた頭」=「風雨にさらされた白い頭の骨」ということで「されこうべ」、「されこうべ」が転じて「しゃれこうべ」、どちらもドクロと意味が同じなので「髑髏」という漢字を当てました。

「さ」を「しゃ」と言うのは、鮭を「サケ」といったり「シャケ」といったりするのと同じです。

今では、「しゃれこうべ」という人がほとんどで、「されこうべ」という人はほとんどいません。

しゃりこうべの語源は「舎利(しゃり)」

髑髏は、しゃりこうべとも読みます。

しゃりこうべの「しゃり」は、「舎利」とする説が一般的です。

こうべは「頭」のことで、舎利(しゃり)は「死んだ人の骨」のことです。

昔は、戦で死んでそのまま放置される人、道ばたなどに倒れてそのまま死ぬ人がいて、死体をそのまま放置することもありました。

「死んだ人のこうべ(頭)の骨」=「風雨にさらされた白い頭の骨」ということで「しゃりこうべ」、ドクロと意味が同じなので「髑髏」という漢字を当てました。

今では、「しゃれこうべ」という人がほとんどで、「しゃりこうべ」という人はほとんどいません。

漢字「髑髏」の簡単なおぼえ方

芸人オジンオズボーン(松竹芸能)の篠宮暁さん(YouTubeでの芸名”ぱのみや”)が、考えたおぼえ方が、とてもわかりやすい。

前説が長くてイラつくけど、我慢して最後まで見てみましょう。

一度きくと、頭からはなれない、おすすめのおぼえ方です。

「コツ」「シ」「ク」「チュウ」、「コッ」「チュウ」「イチ」「ロ」「メェー」

まとめ

髑髏はもともと「ドクロ」で、「しゃれこうべ・しゃりこうべ・されこうべ」の漢字表記「髑髏」は当て字です。

ドクロ・しゃれこうべ・しゃりこうべ・されこうべは、みんな同じ「風雨にさらされて白くなった頭の骨」のことです。

とても難しい漢字で、おぼえるのが大変ですが、芸人篠宮暁(ぱのみや)さんが考えた、「秒で漢字暗記」はとても役に立ちます。

髑髏のほかに「檸檬」「葡萄」「躊躇」「薔薇」なんかもあるので、参考にしてみてはいかがでしょう。

まんが日本昔話の「しゃれこうべの歌」という話は、友達に首を切られた若者が、「しゃれこうべ」になった後、友達に復讐するお話。

日本の妖怪「がしゃどくろ」は、戦で死んだり、のたれ死にした、死人たちの怨念があつまって、巨大な骸骨の姿となり、生きてる人を食べるといいます。

髑髏や骸骨になっても復讐できる、「骨」って怖いですね。

タイトルとURLをコピーしました