6月16日は和菓子の日です~いつ・だれが・なぜ定めた記念日なのか

和菓子の日 話題

和菓子の日は

1979年(昭和54年)に

全国和菓子協会が定めた記念日です。

なぜ定めたのか?というと

仁明天皇(にんみょうてんのう)の時代から明治時代までつづいた伝統ある習慣の復活を願うことと、

美しい日本の四季と歴史の中で育まれた「和菓子」の素晴らしさを楽しみ、後世に伝えのこしていこうという趣旨で

なぜ6月16日か?というと

かつて、6月16日に和菓子を食べる伝統ある習慣があったから。

848年(嘉祥元年)6月16日に、

仁明天皇が”神さまのおつげ”に基づいて6月16日にちなみ16の数にちなんだ、お菓子やお餅などをそえて、

病気がなくなり、健康ですごせるように祈り、元号を承和(じょうわ)から嘉祥(かしょう)に改元しました。

この吉例は、のちに「嘉祥の日」「嘉祥の祝」とよばれ、朝廷でうけつがれ、

6月16日に、お菓子などを食べて、健康ですごせるように祈る習慣は、江戸時代まで続きす。

庶民のあいだでは、病気や災難をさけたり健康を願い

6月16日に銭16文で、16個のお菓子やお餅をもとめ食べる「嘉祥喰(かじょうぐい)」、

6月16日の朝、梅干しを食べる「嘉祥の梅」、

6月16日の夜、16歳の女子が長い袖を短い袖に直し、おまんじゅうを盛った器に穴を開け、その穴から月を見る「嘉祥縫(かじょうぬい)」、

という習慣があり、明治時代までつづいたといわれていています。

和菓子の日は

仁明天皇からはじまり明治時代
までつづいた”吉例”にちなんで、

6月16日となりました。

「今日嘉祥喰とて二口屋のまんぢう、道喜が笹粽(ささちまき)、虎屋のようかん、東寺瓜、大宮の初葡萄(ぶどう)、粟田口の覆盆子(いちご)、醒井餅(さめがいもち)とりまぜて十六色」
(井原西鶴『諸艶大鑑(しょえんおおかがみ』より)

タイトルとURLをコピーしました