1986年(昭和61年)に
全国麦茶工業協同組合が
毎年6月1日麦茶の日と制定しました。
なぜ6月かというと
6月は「麦秋(ばくしゅう)」だから
麦秋は”夏”の季語
麦秋とは、麦が熟して、取り入れる季節、初夏の頃。
なぜ6月1日なのかというと
6月1日は衣更え(衣替え)の日だから
夏服への衣更えということから夏の始まり
麦茶の季節の始まりにふさわしいということから
6月1日を麦茶の日としました。
麦茶は夏の定番飲料です
全国麦茶工業協同組合では、麦茶の日を記念して、日本各地でイベントを開催しています。
麦茶はなにからできているのか?いつから飲まれているのか?なぜ夏の定番飲料なのか?紹介させていただきます。
なにからできているのか?いつから飲まれているのか?
麦茶の原料は『大麦』です。
大麦が日本に伝って来たのは縄文時代。
麦茶のルーツは、大麦のこなを湯で溶かしたもの。
平安時代には、大麦を煎ってこなして、湯に溶かして飲んだという記録があります。
当時は、貴族の飲む高価な飲みもだったといわれています。
麦茶は麦湯。
江戸時代には、炒った大麦を煮出した湯「麦湯(むぎゆ)」が、茶やなどで庶民に飲まれるようになります。
江戸時代に飲まれていた麦湯が現在の麦茶の原形です。
明治時代には、一般の家庭でも大麦を炒って煮出す麦湯がのまれるように
昭和になると、炒った大麦を”やかん”で煮出し、冷蔵庫で冷やして飲むように
いつしか麦湯は麦茶と呼ばれるようになり
冷やして飲むのが主流となって、麦茶は夏の定番飲料となります。
なぜ夏の定番飲料なのか
麦の取れる時期が初夏
夏になると、手ごろな値段で炒った大麦が売られていたから夏によく飲まれたから
麦茶を冷やして飲むようになったころ、根拠はよくわからないけど、暑い夏に冷たい麦茶を飲むとスッキリしたから
麦茶は夏の飲み物として定着します。
今では麦茶が、夏の飲み物としてふさわしい根拠が明確になっていて
夏には欠かすことのできない夏の定番飲料となっています。
麦茶100mlのカロリーが1Kcalと少ないのも魅力。
麦茶には熱中症の予防、脱水症の予防、胃腸の保護、血流をよくする効果があります。
麦茶の原料「大麦」には、身体を冷やす働きがある。熱中症の予防
麦茶には豊富なミネラルが含まれる。脱水症の予防
麦茶100gに含まれるミネラル
ナトリウム:1mg
カリウム :6mg
カルシウム:2mg
リン :1mg
亜鉛 :0.1mg
麦茶には弱った胃腸を整える効果がある。胃腸の保護
麦茶に含まれる成分アルキルピラジンに血流促進の効果がある。