8月5日はタクシーの日です~いつ・だれが・なぜ定めた記念日なのか

タクシーの日 話題

タクシーの日は、

1984年(昭和59年)に

東京乗用旅客自動車組合が定めた記念日で、

その後

1989年(平成元年)に

一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会も定めた記念日で、

現在は、タクシー業界全体で、8月5日を「タクシーの日」とし、サービスの向上、タクシーのPRを目的に全国でキャンペーン・イベントを開催しています。

なぜ定めたのか?というと

日本初のタクシー会社の営業開始を記念して

なぜ8月5日なのか?というと

1912年(大正元年)8月5日に、日本初のタクシー会社が営業を開始したから。

日本初のタクシー会社は、「タクシー自動車株式会社」現在の東京都千代田区有楽町2-5。

会社の設立は、1912年(明治45年)7月10日、営業開始日が同年8月5日といわれています。

車種は「T型フォード」、台数6台で営業開始。

料金メーターを搭載した、日本初のタクシーで、「辻待ち(つじまち)自動車」とよばれていました。

タクシーとハイヤーの違い、タクシーへの支出金額(年間)上位5都市を紹介させていただきます。

スポンサーリンク

タクシーとハイヤーの違い

タクシーは、街中で旅客をのせて所定の料金をとる営業自動車。

ハイヤーは、完全予約制で営業所から派遣(はけん)する運転手付きの乗用車。

タクシーは、時間や距離によるメーターで料金が決まる。

ハイヤーは、予約時に料金が決まる。メーターによって料金が決まらない。

近年では、予約によって配車される「タクシー」もあり、タクシーとハイヤーとをわけて呼ぶことが少なくなりました。

北海道では、むかしから、タクシーとハイヤーを区別することはありません。

北海道の方言で、タクシーとハイヤー、どちらも「とんしゃ」といいます。

道路交通法では、ハイヤーもタクシーの一種という位置づけなので、メーターを利用しないハイヤーにも「料金メーター」がついています。

タクシーへの支出金額

一世帯当たり(二人以上の世帯)の年間支出金額の全国平均は5,103円/年

70歳以上の世帯がもっとも多く、年齢の高い世帯ほど支出金額が多い傾向があります。

総務省統計局の調査結果(平成22年~平成24年平均)を紹介させていただきます。

支出金額上位5都市

1世帯当たり(二人以上の世帯)のタクシーへの年間支出金額調査結果。

都道府県庁所在市・上位5都市

1位 長崎市 12,280円

2位 東京都区部 12,238円

3位 京都市 10,813円

4位 盛岡市 9,599円

5位 那覇市 9,452円

年齢別支出金額

1世帯当たり(二人以上の世帯)のタクシーへの年間支出金額調査結果。

世帯主の年齢別

29歳以下 2,977円

30~39歳 2,919円

40~49歳 3,384円

50~59歳 4,207円

60~69歳 5,178円

70歳以上 8,709円

タイトルとURLをコピーしました