7月7日は川の日です~いつ・だれが・なぜ定めた記念日なのか

話題

川の日は

1996年(平成8年)に

国土交通省が定めた「日」です。

なぜ定めのか?というと

1・都市や治水事業の発展なので、希薄化(きはくか)した人と河川の関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻すこと。

2・地域の良好な環境づくりなどについて流域の住民・自治体が一緒になって考え、取組むといった地域の活動を支援すること。

を目的に定めた。

なぜ7月7日なのか?というと

7月は河川愛護月間で、水に親しみやすい季節。

7月7日は、七夕伝説の「天の川」のイメージがあるので、

7月7日を「川の日」と定めました。

札幌市内を流れる『厚別川』の左岸には「ひこぼし像」、右岸には『おりひめ像』があります。

ひこぼし像・おりひめ像は、札幌市白石区川下4条6丁目付近、親水広場(しんすいひろば)にあります。

※川の上流からか下流に向かってみたとき、左側が左岸、右側が右岸。

日本にある川の数、川と河川のちがいなど、川について、すこしだけ紹介させていただきます。

スポンサーリンク

日本の河川の数

指定されている河川の数は、

1級河川・・・13,994河川

2級河川・・・7,090河川

準用河川・・14,314河川

1級水系として、109水系が指定されています。

(国土交通省ホームページ:川と水の質問箱 参照)

川・河・河川のちがい

川は、雨や湧き水のような自然の水が、地表のくぼみに沿って流れるもの。

信濃川、利根川、石狩川のように固有名詞には「川」を用います。

河は、川のなかでも、中国の「黄河」のような、とても大きな川。

日本では、地表を流れる川に”河”が使われることはほとんどなく、「運河」や「銀河」のような使われ方をします。

河川は、大小さまざまな川の総称。

河川は上流から小さな河川が合流し、下流にいくにしたがって大きな河川になっていきます。

一つの河川にかかわる、全ての河川を合わせた単位を”水系(すいけい)”といいます。

河川には、一級河川・二級河川・準用河川(じゅんようかせん)・普通河川の4種類があります。

上流では、普通河川だった河川が、下流では1級河川になっていることもあります。

1級河川

1級河川は、国土交通大臣が指定した河川。

国土の保全上または国民経済上特に重要な水系で政令でしていされたものを”1級水系”といいます。

1級水系にかかわる河川のうち、河川法による管理が必要な河川で、国土交通大臣が指定した河川を「1級河川」といいます。

2級河川

2級河川は、都道府県知事が指定した河川。

1級水系以外の水系で、

公共の利害に重要な関係があるものにかかわる河川で、河川法による管理が必要な、都道府県知事が区間を限定した河川を「2級河川」といいます。

※1級河川は「1級水系」、2級河川は「1級水系以外の水系」。同じ水系に、1級河川と2級河川が存在することはありません。

準用河川と普通河川

準用河川は、市町村長が限定した河川。

1級河川・2級河川以外の河川で、市町村による管理が必要な、市町村長が区間を指定した河川を「準用河川」といいます。

普通河川は、1級河川・2級河川・準用河川のどれにも当てはまらない河川です。