女心(おんなごころ)と秋の空とは「女の男に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすい」というたとえです。
男女の力関係の変化によって、「男心(おとこごころ)と秋の空」が「女心と秋の空」へと変化し、周知されるようになりました。
かつての日本において、女性は愛される立場にあり、浮気はもちろん嫉妬や移り気は、極度に禁じられていました。かつての日本女性は男性の浮気に寛容(かんよう)で、男は移り気なのが当たり前、女性にとって男性の心はつかみ難かったようです。
男心と秋の空とは
男心と秋の空は、一夜に七度変わる。
男心と秋の空とは、「男の女に対する愛情は、秋の空模様の様に変わり安い」というたとえです。
「男心と秋の空」は、「女心と秋の空」より、先にできた諺(ことわざ)です。
室町時代中期以後の御伽草子『あきみち』には、「おろかの殿の仰言(おおせこと)かな。夫の心と川の瀬は一夜にかはるたとへあり」とあります。
江戸時代には、「夫の心」が「男の心」になり、「男の心と川の瀬は一夜にかはる」という諺がありました。
江戸時代の人情本『恋の若竹』には、「男心と秋の空と、たとえのごとく、竹次郎は、お岩がことは忘れて、通い路も疎(うと)くなり」とあります。
明治時代初期の人情本『春色江戸紫(しゅんしょくえどむらさき)』には、「たとへにさへ男心と秋の空、今まであんないい天気が、急に泣き出しそうな空になってきた」とあります。
女性の地位が低かったころ、女性が男性に泣かされることは、普通のことだったようです。室町時代には、夫の心の移り変わり泣かされ、江戸時代以後は、恋人・夫の移り気に女性は泣かされていました。
「男心と秋の空」は、女性から男性への恨み節だったようです。
女心と秋の空とは
女心と秋の空とは、「女の男に対する愛情は、秋の空模様の様に変わり安い」というたとえです。
近年、「女心と秋の空」は、本来の意味である愛情に限らず、喜怒哀楽の感情の起伏が激しいこと、物事に対して移り気なことを意味することがあり、「男心~」とは違ったニュアンスでも用いられます。
「女心と秋の空」は、『尾張俗諺(おわりぞくげん・1749年)』や明治時代の辞典に収載されていますが、これ以前に「女心と秋の空」という諺(ことわざ)が用いれた例はありません。明治時代は、「女心と秋の空」は、国民に浸透していませんでした。
「男心と秋の空」から「女心と秋の空」へと変化し、周知されたのは、男尊女卑が解消されたためです。
明治以前の女性は、男性に対して「やきもちをやく」ことも許されませんでしたが、明治以後の女性は強くなります。
最近の女性はますます強くなり、自分の気持ちを素直に表現すようになり、男性との関係も気の向くままにズバッと選択するようになり、その結果あっさりふられた男性が女性を恨み、「女心と秋の空」を世に広めたようです。
現在では「男心と秋の空」より「女心と秋の空」の方が多く使われています。
女心と秋の空を英語で言うと
欧米の女性は昔から自我意識が強く、欧米の男性は女性の心変わりを持て余し、女性に反発し、女性に泣かされていたようです。
英語には、女心の変わりやすさについての諺(ことわざ)がいろいろありますが、男心についての諺はほとんどありません。
A woman’s mind and a winter wind change oft.
女心と冬の風はよく変わる。
A woman is changeable.
女心はいつも移り気。
Women are as fickle as April weather.
女性は4月の天候の様に気まぐれ。
日本とは気候条件が違う国で生まれた諺なので、季節が秋ではなく、冬だったり春だったりします。
まとめ
かつて日本の女性は、男性の移り気に泣かされ、男性を恨み「男心と秋の空」という諺が生まれました。
「男心と秋の空」は、女性が強くなるにつれ徐々に使われなくなり、女性の移り気に泣かされた男性が女性を恨み「女心と秋の空」という諺に変わります。
現在、「女心と秋の空」は、男性に対する愛情に限らず、喜怒哀楽の激しさや、物事に対して移り気なことも意味します。一方で「男心と秋の空」は、男性の女性に対する愛情に限って用いられます。
「女心と秋の空」が愛情に限らず使われているのは、男性が嫉妬深いことをごまかすため、いろいろな意味を含ませ、世に広めたに違いありません。
男女間の「痴情のもつれ」がなくなることはありません。
お互いに、あまり「やきもちをやく」ことなく、「男心と秋の空」だから、「女心と秋の空」だから、と、笑ってやり過ごせたら、きっと楽なのでしょうけど・・・。