施行の読み方は「しぎょう」「しこう」「せぎょう」「せこう」。
施行の意味は、「実際に行うこと」「公布された法令の効力を発生させること」。
法律に関する施行は「しこう」、工事に関する施行は「せこう」、仏教用語の施行は「せぎょう」と読むのが一般的です。
施行の読みで、混同されるのが、同音異義語の「施工(しこう・せこう)」です。
施工の意味は、「工事を行うこと」「工事を実施すること」。施工は、工事を行う時にしか使われません。
施工は、ほとんどの人が「せこう」と読み、「工事を行うこと・実施すること」という意味で使っています。
一方で、施行には、「公布された法令の効力を発生させること」という意味で、「しこう」と読む人と「せこう」と読む人がいます。
なぜ施行を「しこう」と読むのか?「せこう」と読む人はどのような業種の人か?どの地方に多いのか?わかりやすく解説します。
、
法律に関する施行は「しこう」、工事に関する施行は「せこう」と読むのが一般的
テレビやラジオなどのメディアでは、法律に関する施行は「しこう」と読み、工事に関する施行は「せこう」と読み、仏教用語の施行は「せぎょう」と読みます。
施行と施工の混同をさけるため、放送界では
「○○法の施行」などと使われる「施行」は「しこう」と読み「せこう」と読まない。
土地改良通年施行などと使われる「施行」は「せこう」と読み、「しこう」と読まない。
「功徳のために僧侶や貧しい人にものを施す」意味の「施行」は「せぎょう」と読む。
という決まりがあるようです。
メディアでの決まり事が、浸透し普及したので、法律に関する施行は「しこう」、工事に関する施行は「せこう」と読むのが一般的になりました。
備考)「施工」を「せこう」と読む人は86%、「しこう」と読む人は14%(マイナビニュース 参考)、建設業ではほぼ100%(独自調査)の人が「せこう」と読んでいます。ちなみに、国家資格の、施工管理技士は、「せこうかんりぎし」と読みます。
一般的な施行の読み方(用例)
「2020年6月にパワハラ防止法が施行される」の施行は「しこう」
「ながら運転を厳罰化した改正道交法が施行される」の施行は「しこう」
「土地改良通年施行面積は・・・」の施行は「せこう」
「工事などの施行を委託する」の施行は「せこう」
「人工造林は次の実施方法により施行する」の施行は「せこう」
施行を「せこう」と読むのは、法律関係者と一部の公務員
施行を「せこう」と読むのは、法律関係者と役所に勤める一部の公務員、それと、なんとなく「せこう」と読んでいる人。
法律関係者は、施行を「せこう」と読みます。
「施行」と「しこう(試行)」、「施行」と「しっこう(執行)」の混同をさけるため、法曹界では法律に関する施行も「せこう」と読む慣用があるようです。
役所には、施行を「せこう」と読む人が多い。
「施行」と「しこう(試行)」の混同をさけるため、一部の公務員は法律に関する施行も「せこう」と読む慣用があるようです。
なんとなく「せこう」と読んでいる人もいる。
「施工図せこうず」「施主せしゅ」「施錠せじょう」「お布施おふせ」など、施を「せ」と読む熟語が多く、なんとなく区別せずに「施行」を「せこう」と読んでいる。
施行を「せこう」と読む人は関西に多い
法律に関する施行も工事に関する施行も区別せずに、「せこう」と読む人は関西の「お年寄り」に多くみられます。
なぜ「せこう」と読むのか?には諸説あり、どの説が正しいか?は定かではありません。
説1:関西には「し」を「しぇ」と発音する人が多くいて、「施行」を「しぇこう」と読んでいて、いつのまにか「せこう」という読みが広まった。
説2:京都や奈良などには「お寺」が多くあり、「施主せしゅ」「お布施おふせ」という言葉が頻繁に使われていたので、「施」を「せ」と読むことに慣れていた。
説3:理由はわからないが、周りの大人の多くが「せこう」と読んでいたので、「せこう」と読むのが当たり前だと思っている。
備考)文化庁が行っている「国語に関する世論調査」で「施策」をなんと読むか調査したところ、全国で「しさく」と読む人は67.6%、「せさく」と読む人は26.1%、対して近畿地方では「せさく」と読む人は36%以上いました。
まとめ
法律に関する施行は「しこう」、工事に関する施行は「せこう」、仏教用語の施行は「せぎょう」と読むのが一般的です。
テレビやラジオなどのメディアの決まり事が、浸透し普及したので、このような読み方が慣用になっています。
法曹に関わる場にいないのなら、一般的な読み方を用いて会話をするのが賢明です。
英語で、法律に関する施行は、enforce を使うのが一般的で、工事に関する施行は、do construction work を使うのが一般的です。
enforce a law : 法律を施行する。