日本語のナイーブと英語のnaiveは違う意味合いの言葉です

言葉

日本でナイーブは良いイメージの言葉です。

日本でナイーブな人というと、「うぶ」で「傷つきやすく」て「繊細せんさいな」人をイメージします。

外国(英語圏の国)でナイーブは悪いイメージの言葉です。

外国でナイーブな人というと、「世間知らず」で「単純」で「だまされやすい」人をイメージします。

日本語と英語のナイーブの意味の違い、使い方、語源をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

日本語のナイーブ

日本語でナイーブは、純粋じゅんすい純真じゅんしん素朴そぼく、うぶ、という意味で使われます。

英語のnaive(ナイーブ)とは、ちょっと違う意味合い(イメージ)で使われます。

ナイーブと聞いて、悪いイメージを思い浮かべる日本人は、ほとんどいません。

「あの子はナイーブで、とてもよい子よ」、の意味は、「あの子は純粋・純真でけがれを知らない、とてもよい子」という意味です。

「あの子はナイーブだから、ちょっと心配だわ」、の意味は、「あの子はうぶで繊細で傷つきやすいから、ちょっと心配な面もある」という意味です。

英語のナイーブ

英語でナイーブ(naive)は、世間知らず、おひとよし、無知、騙されやすい、という意味で使われます。

日本語のナイーブとは、ちょっと違う意味合い(イメージ)で使われます。

naiveと聞いて、良いイメージを思い浮かべる外国人は、ほとんどいません。

He is so naive. の意味は、「彼は本当に世間知らずだ」。

naiveは、幼稚ようちで単純、経験不足、まだまだガキというイメージを含んで使われます。

日本語のナイーブが意味する、良いイメージで純粋・純真・うぶという意味の英語は、innocentとかchildlike、pure 。

He is too innocent. 意味は「彼は、純粋でけがれを知らない」

He is too childlike. 意味は「彼は、子供のように純粋だ」

He has a pure heart. 意味は「彼は、純粋な心をもっている」

ナイーブ(naive)の語源

日本語のナイーブは、英語の naive が語源です。

英語の naive は、フランス語の naïf/naïve が語源です。

naïf/naïve の意味は、「素朴な」。

フランス語で、naïf/naïveは、「世間知らずな」「無知」「騙されやすい」という悪いイメージで使われます。

naiveは、もともと悪いイメージで使われる語。

日本語のナイーブだけが、良いイメージで使われます。

なぜ、日本語のナイーブだけが、良いイメージで使われるようになったかは不明です。

まとめ

日本語のナイーブは、純粋、純真、素朴、うぶ、という意味で使われ、悪いイメージで使われません。

英語のnaive、naiveの語源となっているフランス語のnaïf/naïveは、世間知らず、無知、騙されやすい、という意味で使われ、悪いイメージで使われます。

なぜ、日本語のナイーブだけが、良いイメージで使われるようになったかは不明です。

想像するに、だれかが外人からちょっとバカにされ、You are so naive. なんて言われたけど、naiveの意味そのままに「純粋・素朴・うぶ」という良いイメージで受けとめて、それがナイーブとして周知されてしまったから、日本語のナイーブだけが良いイメージで使われるようになったのではないのでしょうか。

自分は、がさつでデリカシーに欠けるので、ナイーブがすぎる人が苦手です。

なので、ナイーブな人には、精神的に弱い人というマイナスのイメージをもってしまいます。

いちばん嫌いなのは、ナイーブなふりをして、周りの同情をひくような素振りをする人かな・・・。