言葉

地方・風習・方言

北海道でタクシーが「とんしゃ」と呼ばれる理由

北海道の方言でタクシーのことを『とんしゃ』といいます。 なぜ、とんしゃというのか?諸説ありますが、どれもこれも納得できる根拠にかけています。 そもそも北海道では、ハイヤーとタクシーを区別しません。タクシーもハイヤーも『とんしゃ』と呼びます。...
言葉

「一生懸命」「一所懸命」正しいのはどちら?

一生懸命(いっしょうけんめい)も一所懸命(いっしょけんめい)も正しい日本語です。 広辞苑で「一生懸命」とひくと、イッショケンメイ(一所懸命)の転とあります。 転(てん)は、変化することなので、「一所懸命」が変化して「一生懸命」という語が生ま...
地方・風習・方言

江戸っ子は質屋を「七ツ屋」、質入れすることを「曲げる」と言っていた

江戸時代の質屋は下層民の生活資金を支える重要な金融機関でした。 当時の質草(しちぐさ/質屋の担保)は、衣類、装身具、家具などの生活用品で、生活資金を一時的に手に入れるために質屋は利用されていました。 女房を質に入れても初鰹(はつがつお)。粋...
言葉

東海林は、なぜ「しょうじ」と読むのか?不思議な読み方の名字

東海林という名字には「とうかいりん」「しょうじ」「しょうし」という三つの読み方があります。 辞書で東海とひいても、林とひいても「しょうじ」につながる読み方はありません。 全国には、約91,500種の名字があります。東海林さんは、全国に約20...
言葉

くたびれる~意味・類義語・英訳・草臥れ儲けとは

「くたびれる」を、漢字で書くと「草臥れる」。「草臥れる」は当て字です。 くたびれるの意味を考えて、草に臥す(ふす)ほど疲れる、疲れて草に臥すという意の当て字「草臥れる」が生まれました。 お年寄りが「人生にくたびれた」なんて言ってるときの「く...
言葉

節穴とは?「お前の眼は節穴か」の意味と類義語

「お前の眼は節穴か」「お嬢様の眼は節穴でございますか?」ドラマや映画などでよく耳にする「節穴」という言葉。相手を罵る(ののしる)時に使う言葉で、相手を褒める(ほめる)時には絶対に使いません。 節穴は、もともと[板などの節の穴]を指す語です。...
言葉

「第六感」「直感」「虫の知らせ」「やまかん」の違い~それぞれの意味と用例・英語訳

動物が皆もっているとされる、神秘的な心のはたらきを「第六感」、感覚的に心でただちに感じることを「直感」、根拠は何もないけど何となく心に感じる悪い予感を「虫の知らせ」、なんの根拠もない当てずっぽうを「やまかん」と言います。 第六感は英語で【s...
言葉

コンクラーベは「根比べ」の語源ではありません~根比べの正しい語源と意味・英語訳

コンクラーベ【conclave ラテン語】は、「新しいローマ教皇を選ぶ会議」のこと、一方、根比べ(こんくらべ)は日本語で、「根気のよさを比べあうこと」です。 根比べの語源には、conclaveの日本語的な発音(コンクラーベ)が根比べ(こんく...
言葉

ちがくて・ちがくない・ちがかったは間違った日本語です~どこから広がったのか、なぜ間違った日本語なのか?

「違(ちが)くて」「違(ちが)くない」「違(ちが)かった」最近よく耳にする、とても耳障りな言葉です。 女子高生とかが使っている「新語」や「流行語」にはハイセンスなものがあるし、ちょっと笑えて許せるものもあるけど、これはいけません。 日本語が...
言葉

臍(へそ)を用いた慣用句の意味と語源・英語訳・用例~臍で茶を沸かす・を曲げる・を固める・へそくり

臍は「へそ・ほぞ・さい・せい」と読み、意味は「お腹の真ん中の小さなへこみ。お腹にあるおへそ」「物の中央にある高い部分やくぼんだ部分」「石臼などの重なり目にある小さな突起」。 英語(日常会話)で、お腹にある「おへそ」は「belly butto...