かず

話題

ハラミとサガリの違い~部位・味・カロリーなどの違い

ハラミもサガリも横隔膜です。横隔膜のうち、ハラミは肋骨・腕骨部の筋肉部、サガリは腰椎部の筋肉部です。 全国的に、「サガリ」を含めた横隔膜の筋肉部全部を「ハラミ」と呼ぶのが一般的ですが、北海道では「ハラミ」も含めた横隔膜の筋肉部全部を「サガリ...
話題

ホルモンの語源と食の歴史~ホルモンとは?美味しいホルモンの部位

ホルモンの語源は、動物の体内組織や器官の活動を調整する生理物質を意味するドイツ語の「Homom」です。西洋医学の影響を受け、明治初期に栄養豊富で活力がつく食べ物として「ホルモン」と名付けられました。 広義に解釈するとホルモンは、牛や豚などの...
話題

カウチとソファの違いとは。カウチポテトは怠け者!

カウチの語源は、フランス語の「横たわる」という単語「coucheier」です。アメリカでは病院で患者が横たわる長椅子もカウチと言います。 ソファの語源は、アラビア語の「suffa」です。suffaとは、オスマン・トルコの高官などが、宮廷の謁...
言葉

やきもちをやくの意味~なぜ「やきもちをやく」のか?やきもちと嫉妬の違いを解説します

「やきもちをやく」を漢字で書くと、「焼き餅を焼く」となります。焼き餅には、嫉妬や妬み(ねたみ)という意味はなく、「焼き餅を焼く」という慣用句になって嫉妬する、妬むという意味になります。 自分に自信がないと嫉妬したり、やきもちをやいたりします...
言葉

ロートルの意味と語源と正しい使い方を解説します

ロートルとは、中国語で「老人」という意味で用いられますが、日本では「老人」という意味のほかに、「旬をすぎた人や物、役にたたない人や物」を示す俗語・隠語として用いられます。 他人を揶揄(やゆ)したり、自虐的に用いることの多いロートルに対して、...
地方・風習・方言

北海道の方言「ぼっこ」の意味とは~北海道弁以外の「ぼっこ」との違い

北海道で「ぼっこ」と言うと、棒やミトン(mitten)を意味します。発声するときは、語尾のこを少し強めに発声します「ぼっこ↑」。もともとは東北地方で使われていた「ぼっこ」が北海道に伝わり、北海道全域に広まり北海道に定着した語です。 北海道で...
暮らし

北海道胆振東部地震の概要と実体験から学んだ災害に対する必要な備えと対策

2018年9月6日午前3時8分頃、北海道胆振(いぶり)地方東部を震源とする、最大震度7の地震が発生しました。 地震発生直後から、北海道全域は停電となり、北海道のほとんどの地域で断水となり、重要なライフラインが絶たれ、道民のほぼ全員が信号機の...
地方・風習・方言

「いずい」はどこの方言?いずいの語源・意味・使い方

「いずい」は北海道や宮城県など東北地方の一部で使われる方言です。 方言には、共通語や標準語では、上手く表現できない面白い言葉が数多くあります。「いずい」は、そんな方言の代表的な言葉で、「いずい」を使わない地域の人に、その意味を説明するのは、...
地方・風習・方言

「おっかない」は東京の方言?東京語・東京弁・共通語・標準語の違いとは

「おっかない」は、おもに東日本で使われる東京弁です。 東日本(糸魚川・浜名湖を結ぶ線より東の地域)で生活している人は、標準語と勘違いしているかも知れませんし、「おっかない」を使わない西日本で生活している人は、北海道の方言(北海道弁)と勘違い...
地方・風習・方言

はんかくさいの意味とは?北海道弁の歴史と道民がよく使う北海道弁

北海道の方言(北海道弁)は、海岸地方と内陸部で、様相が異なります。 海岸地方の北海道弁は、東北地方や北陸地方の漁民や、近江商人をはじめとする関西系商人らの言葉が混じり合って生まれました。 内陸部の北海道弁は、開拓のため本州各地から入植した人...