言葉

台と代の使い方の違い~やさしく詳しく解説します~

台は、数量のおおよその範囲を示したり、車や機械などの数を数えるのに用います。 代は、家やその地位を継いだ順位を示したり、年齢や年代のおおよその範囲を示すのに用います。 年齢を示すときに、40歳台と40(歳)代は同じく40歳以上50歳未満を示...
言葉

押さえると抑えるの意味の違いと使い方の違いをやさしく解説します

「おさえる」と辞書で引くと、「おさ・える【押(さ)える・抑える】」と同じ項目に「押さえる」と「抑える」があり、どんな場合にどちらの「おさえる」を用いても良いように思いがちですが、新聞などを読んでいても両者の使い方には明確な差があります。 押...
言葉

けちょんけちょんの意味~類義語・用例・英語訳・語源~

けちょんけちょんの意味は、「徹底的にけなされたりやりこめられたりして体を成さないさま(広辞苑)」。 もとは、和歌山県日高郡の「けちょに」という方言。 けちょんけちょんを難しい言葉でいうなら「完膚(かんぷ)なきまで」。 「けちょんけちょん」は...
地方・風習・方言

北海道産の人気5大ブランド和牛と注目の北海道産ブランド和牛

北海道は全国的に有名な但馬牛・神戸牛・松阪牛の生産地です。北海道で生まれ、生後10ヶ月程度になると各地に出荷されています。 北海道産ブランド和牛は、有名な日本のブランド和牛の生産地で子牛の状態から飼育されたとても美味しい和牛です。 和牛とは...
地方・風習・方言

北海道の二大ブランド鮭~日高の「銀聖」・羅臼の「羅皇」~

北海道の秋鮭の水揚げのピークは9月・10月です。 秋鮭のなかでも美味しいのが「銀毛鮭(ぎんけじゃけ)」です。銀毛鮭は、体の銀白色の色味が強く、脂ののりが良い人気の秋鮭です。 銀毛鮭のなかでも、とくに美味しいブランド秋鮭には、日高沖でとれた「...
言葉

ねんごろは「男女が情を通じること」~語源とそれ以外の意味の解説~

ねんごろ(懇ろ)には、「男女が情を通じること」の他に「まごころでするさま」「親切。丁寧。」などの意味もあります。 万葉集が編纂された7世紀から8世紀のころには「ねもころ」「ねもごろ」という言葉が使われていて、「ねもころ」「ねもごろ」が転じて...
地方・風習・方言

じょっぴんの意味と語源~死語になりそうな北海道の方言

「じょっぴん」とは北海道の方言で、鍵・錠を意味します。 じょっぴんの語源は諸説あります。 かつて北海道の住宅の玄関のほとんどは引き戸でした。戸にはカギも錠もなかったので、外からの侵入を防ぐため、住居の中から戸に「つっかい棒」を支(か)ってい...
言葉

ちんどん屋~意味と由来と歴史~ちんどん屋は差別語なのか?

関西地方では「東西屋」「広目屋」とも呼ばれる「ちんどん屋」。 ちんどん屋とは、派手な衣装をし、鉦(かね)・太鼓・ラッパなどを鳴らしながら、路上で広告や宣伝を行う「人」や「職業」を指す日本語です。 ちんどん屋の「ちんどん」は、彼らが鳴らす鉦と...
言葉

名字・苗字・姓・氏の使い方とそれぞれのもつ本来の意味と由来とは

現在は、名字・苗字・姓(せい)・氏(し)どれもファミリーネームを意味します。 現在は、同じ意味をもつ「名字」「苗字」「姓」「氏」ですが、本来は、それぞれ意味が違い、それぞれ由来が違います。 奈良時代ころまで、豪族は「平群(へぐり)」「蘇我(...
言葉

南蛮人とは~意味と由来と南蛮の解説~

南蛮人(なんばんじん)とは南蛮の人のことです。日本では室町時代から江戸時代に至る間、おもにポルトガル人やスペイン人などを南蛮人と呼びました。 日本では古くは奄美大島から東南アジアにかけての地域を「南蛮」と呼び、史書「日本紀略(997年)」で...